教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

とある求人派遣会社にて、日雇いの試験監督のアルバイトを申し込みました。

とある求人派遣会社にて、日雇いの試験監督のアルバイトを申し込みました。申込者が何人かある会場に集合して、軽い研修を受けました。その際、扶養控除や運転免許証などの個人情報も提出しました。 さて、ここからが気になっているところです。 マイナンバーの登録を、その求人派遣会社のサイトから送らなくてはなりません。私は、サイトにマイナンバーの写真を添付して送りました。 ですが、会社から「仕事が定員になりました」とメールが来ました。 もうマイナンバーも個人情報も送りましたが、悪用されませんよね? 一応、会社ですから何も問題ないと思います。ですが、ネットからマイナンバーを送ることに、何となく違和感があって心配です。

続きを読む

219閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ご質問の件に回答する前に・・・ 思い切り違法行為がわんさか行われていますね。 まず 日雇いの場合は 支払調書や扶養控除申告書など マイナンバーを記載した文書を公的機関に提出することはないので マイナンバーを要求することが違法です。 また仮に 日雇いでないにしても そもそも論で職場へのマイナンバー提出は絶対でも強制でもなく自分のプライバシーを守るために提出しないで済ます人も大勢おります。 https://ameblo.jp/houki-misasa-onsen/entry-12412048527.html 最初から提出しなければ何の問題もなかった話です。 で、 給与所得者が会社に対してマイナンバー未提出の件については上記政府回答を基にして全商連や弁護士会がコメントを出しています /// 事業者は、マイナンバー制度が導入されたことにより、国税通則法などで税務書類等に個人番号の記載が義務付けられましたが、記載がなくても罰則がないため、国税庁は「記載がなくても不利益はない」と回答しています。そして、従業員には会社に対して個人番号の提示・提出する法的義務はありません。したがって、国税庁など省庁から不利益を受けることはないといえます。したがって、従業員側から企業に対して個人番号の提示を拒否しても問題はありません。企業経営者が従業員に対して個人番号を収集しないといった趣旨の通達を出すことについても、上記国税庁の回答から考えて不利益を受けることはないと考えています。ただし、国税庁は「事業者は個人番号を集める努力をして、それでも収集できなかった場合は、従業員に提示を拒否された旨の記録をとっておくこと」と回答していますが、記録をとらなかった場合の罰則・不利益はないことまでは確認しています。ちなみに国税庁は、税務調査が不利益とは考えていないという趣旨の回答をしています。国税庁の回答が今現在ではなく翌年 翌翌年でも未提出で済ませることができるかどうかの話ですが法改正がされない限りは、恒久的です。 もしマイナンバー制度に賛成している企業の経営者が、マイナンバー提出を拒否した従業員に対して、「提出しないと給料を払わない」などと脅している場合は個人番号提示・提出が給料などの支払い条件とする根拠を明らかにすることだと思います。個人番号制度は「税・社会保障・災害」分野での利用に限定されています。それ以外の利用は、目的外利用であり、違法であることを主張すべきです。 /// ここで重要なのは「法改正がされない限りは、恒久的です」 そして2015年10月の政府回答以後、法改正はされていないので現在も恒久的です。 で、マイナンバーを提出してしまったら何に使うかと言うと 「税務書類等に個人番号の記載」 これは 給料の支払いなど すべて 労働をして給料などの対価をもらうことになってから発生することです。 またマイナンバーを要求する場合は個人情報保護法18条に基づいてその理由を説明する義務があります。その際 雇用や労働の前にマイナンバーを要求する理由は一切発生しないので、事前にマイナンバーを集めるのも違法ならば、説明がないのも違法なんですよ。勿論マイナンバー提出は拒否できるので、提出拒否して給料支払い拒否なども違法になります。 内閣官房のFAQでは以下のように記されています。 Q 人材派遣会社は、派遣登録を行う時点で、登録者のマイナンバーの提供を求めることはできますか。 A人材派遣会社に登録したのみでは、雇用されるかどうかは未定で個人番号関係事務の発生が予想されず、いまだ給与の源泉徴収事務等の個人番号関係事務を処理する必要性が認められるとはいえないため、原則として登録者のマイナンバーの提供を求めることはできません。 で、ご質問の回答としてましては 正当なマイナンバー収集にしろ、違法なマイナンバーの収集にしろ 人にマイナンバーを教えると言うことは必ず悪用の危険が伴うとお考えください。 https://ameblo.jp/houki-misasa-onsen/entry-12412076244.html マイナンバー制度なんて国民の利便性や幸福を考えて作られたと思う方が間違いなんですよ。 「マイナンバー」と「利権」で検索してみてください。 検索しただけで1兆円だの3兆円だの こんなのは まだまだ甘い方で 2025年までに マイナンバーの範囲拡大で30兆円の予算を確保する裏計画が練られているとも言われています。 マイナンバーカードは悪用されるという常識があるため 現在のマイナンバーカード普及は約1割ですが 政府は 当初マイナンバーカードを 2020年までに全国民の3分の2に持たせるという計画がありましたからね 要するに マイナンバーには税金が使われ たとえば財務省や総務省の官僚などが天下りした 先のカード業界 システム受注業界などに天下りした連中が 高額報酬を受け取ってウハウハって話なんですよ。 天下りしている連中ってどんな生活しているんでしょうかね? 財務省の実態をあばいたのがこれですよ http://nomuralaw.com/s/newhtml/amakudari/amakudari2.html こんなのが今の日本に2万5千人近くいるわけです。 表面化している官僚など氷山の一角 先日も 「相棒」で天下りを増やす役割の悪徳官僚役をしていた石坂浩二が言っていましたが 一般の天下りとは別に 嘱託職員の肩書で天下りさせれば 組織図に乗らない 役員報酬で法的規制を受けない 情報公開義務はない だからいくらでも税金の無駄使いができる これが実態なんですよ。 マイナンバー制度で マイナンバーカードを皆に持たせようなんて こんな組織を 助長させるようなものです。 実際 天下り先で彼らが何をしているかと言えば 高額報酬をもらいながら 仕事をするでもなく 彼らは出勤はするもの、お茶飲んで新聞読んで将棋を指して 事務の女の子にセクハラ発言をしたり、上から目線で命令して優越感に浸るなどして一日を過ごし、 これで 役員報酬が数年で数億円ですよ。 こんな【貪官汚吏】がいる一方で 現在でも消費税が引き上げられようとして かつ年金などカットされたリ 医療負担比率が上がったりしているわけですね。 <その4> マイナンバーカードと話は変わりますがマイナンバー制度は預金封鎖の下準備です。国民の利便性を求めたものではありません。 (詳細は返信先のリンクを参照ください) いわば 国民に対して(害意)が明らかなのに マイナンバーカードを申請する気になれますか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~ そのために マイナンバーカードを管理統括する胴元 J-LIS(地方公共団体情報システム機構)ですら マイナンバーカードが悪用されると以下研修をしながら 一般国民には伏せているわけですね 平成28年度 個人情報保護実践コースと称して 275万人いる地方公務員の85%にマイナンバーの事故事例について 研修をしている事実が判明しています。 この研修自体税金が使われており マイナンバー制度が巨額利権で税金の無駄ともいわれるものですが この研修の中で 将来のマイナンバー悪用の可能性として ・いつの間にか偽造カードを作成・利用される ・いつの間にか銀行からお金が引き下ろされる ・知らないクレジットカードによる多額の請求書が届く ・知らないキャッシング口座に多額の焦げ付きが発生する ・信用情報機関のブラックリストに登録さる ・見知らぬ子が認知される などの可能性を 紙で配布していますね。 これらの事実は国民に公開されておりません。 早い話 マイナンバーを推進する側なんて 自分の利権拡大さえできれば 国民のプラバシーが危険になってもどうでもいいってことなんですよ。 水俣で 水俣病患者が増えようと自分の金儲けのために有機水銀を海に流した企業や、四日市で亜硫酸ガスを撒き散らして喘息患者が増えても知らんふりをしてた企業とモラルは同じなんですよ。 で、万が一マイナンバーを提出してしまった場合ですが、類似例として退職後の話をするなら (雇用前のマイナンバー収集は違法なので法律で規定されていません) 退職時の処理で マイナンバーの返却については法律では何も言及されていません。 単に法律では「速やかに破棄すること」とあるだけです。 但しこれを確認する手段はないので しつこく確認した方がいいかもしれません あと 今後は働いて賃金をもらう状態になっても職場にマイナンバーを提出しなくても不利益はない ということを覚えておきましょう マイナンバーを提出しなければ事業者から税務署などに提出される法定資料にマイナンバー記載せずとも役所は書類を受理しますが、提出したら必ず記載しないといけません。そしてその控えは7年間保管義務が課せられます。 (所得税法施行規則76条3、国税通則法70条) つまり 今すぐやめても7年間はアルバイト先にマイナンバーが残る→7年間情報が洩れる可能性があるっことです。 つまり マイナンバーのコピーそのものは破棄は義務付けられていても、公的機関に提出した書類の控えを7年間保管する上でマイナンバーが漏えいする恐れがあると言うことですね。

  • 悪用はされないかと思いますが、 試験監督を餌にした人材募集だった可能性があります。 私も一度やられました。 そのまま登録、入会はやめた方が良いです。 これから年末、クリスマスで短期バイトの人材が欲しいが故に 人気の試験監督をエサにしてます。 Ⅼ社ですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日雇い(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

試験監督(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる