教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

芸術家は商売にならない事するので尊いのであって、、 今の若者達は金にならない事をしない、、 啓示が降りても金にならな…

芸術家は商売にならない事するので尊いのであって、、 今の若者達は金にならない事をしない、、 啓示が降りても金にならなければ無視か?(笑)

補足

3月21日福岡市美術館がリニューアルオープンしますよ。 バブルの頃は人で溢れていたのに、、多くの若者は見向きもしない時代になり果てています。 県立美術館の4階の図書室も人はいません。福岡市博物館の2階図書館も人はいません。 問題意識を持って学習する若者の意欲が喪失していませんかね?温故知新

508閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    商売にならないことが尊いというのはなんだか西洋的な考えだなと思いました。キリスト教みたいな価値観ですね 日本人は芸術を職人と捉えているような、元々そういう気質じゃないかなーと思います。だからむしろ今の若者のほうが原点回帰しているのでは笑。 バブルのころに人が沢山いたのは絵が投機の対象でお金になったからじゃないでしょうか。それかみんなが裕福だったので、夢を見る余裕があったのでは。。 今の若者の夢は公務員ですから、アートを学ぶことに意味を感じていないのではないでしょうか。調べ物はネットで済ませる世代です。 市美術館リニューアル!?ついに開くんですね!めっちゃ楽しみです。 てか美術館の図書館に人がすくないのは、案内も分かりづらいのがあるかもですねー。 展示は結構来るのだから展示品目録に展示品と関連する蔵書の場所でも記載すればいいのにと思います。

  • 金にならないのはインスタとかでUPしてストレス解消でしょ。 趣味と仕事は分けて考えてるんじゃ?

  • 日本に西洋美術が入ってきた時が、そういった状況で、パトロンからの決別、芸術のための芸術、芸術は思弁的な言説であり人間の最も崇高なものを現わす、といった考えが未だに続いている状態なんですね。 だから芸術家はひとつの事を無心で努力する人、超オリジナルを追求している人といった先入観がこびり付いるんですね。 最新の欧米美術は分業化され、他ジャンルとコラボしたり、ジャンルに拘らなかったり、最新のテクノロジーを取り入れたり、といった感じですが、日本の美大なんかはデッサンを叩き込むんで絵は上手いんですけど独自の表現に出来ない人が多いのかもしれません。 ドラマチックな根性論、ファンタジックな精神論ではどうにもなりません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • そりゃ不景気ですから。不景気な時に一番最初に首を切られるのは芸術ですから。 芸術がなぜ社会に必要なのかを上手くプレゼンできない限りは、芸術は淘汰されてしまう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる