教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高学歴(早慶上智以上)なのに公務員、特に地方公務員になる人って何考えてるんですか?国家総合職や国際公務員ならまだ分かりま…

高学歴(早慶上智以上)なのに公務員、特に地方公務員になる人って何考えてるんですか?国家総合職や国際公務員ならまだ分かりますが。それ程の学歴があるならもっと待遇がいい大手企業に行けるはずなのに何で給料安い公務員なんかになるのでしょうか。やってることも地味な事務作業だから公務員の仕事に魅力を感じてとかあまりない気がしますし、給料気にしない人なんていないと思うので。仮に本人が良くてもせっかくの学歴が勿体ないと思います。地方公務員なんて民間のフィルターに引っかかってどこも就職できない奴でもなれるのに。皆さんどう思いますか?

続きを読む

9,760閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(12件)

  • ベストアンサー

    公務員が民間で行き先のない人がなる職業というのは、バブルの時の話です。バブル崩壊後、高学歴の人がいつ潰れるか分からない民間に行くよりも、公務員を選ぶようになったことで高学歴化が進み、地方公務員や国家一般職であっても、公務員になること自体がある種のステータスと言ってもいいぐらいになりました。 そのおかげで公務員試験の難易度が上がり、誰でも気軽に入れるものではなくなりました。また、公務員は民間のような学歴フィルターがないため、あくまでも試験時の学力が問われます。偏差値の高い大学に入っても、勉強をしない人は落ちることから、極めて公正な試験と言えます。 確かに公務員は薄給ですが、昨今は単純な事務だけでなく、企画・立案などの業務も加わり、非常にやりがいのある仕事となっており、単純にお金では割り切れない部分もあると思います。

    7人が参考になると回答しました

  • 地方公務員の仕事を地味な事務作業だと思っているなんて、 あなたは何も知らないんですね。 大卒で地方公務員になる人って、 その地域の生殺与奪の権を握る仕事をします。 政策立案が仕事です。 やっていることは国家公務員総合職と同じです。 ただ対象地域がその自治体に限られているだけです。 ものすごくやりがいがあります。 本人の仕事次第で、地域が変わりますから。。

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

  • 借金フィルターにひっかかるから 高給民間になれないの。笑 私も結婚となったらパスだもの。

  • 給与は悪くないと思いますが。 【東京都職員の年収モデル】 ●25歳(係員、扶養家族なし) 年収358万1000円 ●35歳(課長代理、配偶者・小学生1人) 年収644万8000円 ●45歳(課長、配偶者・中学生2人) 年収1045万円 ●50歳(部長、配偶者・中学生1人・高校生1人) 年収1274万4000円 https://unistyleinc.com/techniques/143 日本の粧業品大手メーカー(入社難易度は高い)だと、ざっくり40才マネージャーで1000万。 ある世界最大級メーカーはマネージャー以上の昇給無し。給与を上げたかったら上に登れ。上に行くほど生き残るのが厳しい。リストラ(大型買収や事業売却)を繰り返し33万人いたはずの社員がいつのまにやら16万人。大型買収をするのに人は減る。契約産業医が「ここの会社は他社より精神を病む社員が多い」

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国際公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる