教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いくら資格があっても、実務経験が伴わなければ、意味がないのですか?

いくら資格があっても、実務経験が伴わなければ、意味がないのですか?弁護士、公認会計士、税理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士など の独占業務のある国家資格を持っていても、実務経験(実力)がなければ 宝の持ち腐れというか、あまり資格を取得した意味、持っている意義は、 ないのでしょうか?

続きを読む

339閲覧

ID非公開さん

回答(16件)

  • ベストアンサー

    年齢と、その資格による。 20代(殊に20代前半)で弁護士資格を持っていれば(司法試験に受かり司法修習を修了していれば)、「実務経験」はこれから詰める。35歳を過ぎていれば、難しいだろうな。裁判官、検察官には任官されないし、法律事務所でも雇ってくれない。イソ弁、ノキ弁として実務経験を付けていくしかない。 ただし、司法試験合格前に、職歴があればまた別。元フジテレビ女子アナの菊間千乃(1972ー)は、38歳だった2010年に司法試験合格。司法修習を経て、企業法務を多く扱う事務所に所属し、知的財産権、倒産、【マスコミ関連】など幅広く手がけている。 フジテレビ時代の「実務」が評価されている。 高年齢になって医学部受験を目指す人も同じ。卒業し医師免許を取り臨床研修を終えたら、社会人経験を活かした診療活動をしている。 司法書士、行政書士は、そもそも取るだけムダな資格。いくら若くても同じ。実務を覚えるためには、どこかの事務所で無給のインターンを続け経験を積まなければならない。こうしえ苦労して実務を覚えても、求人があるのは、「35歳まで 月給15万円」とかブラック企業もいいところ。その上、開業しても仕事はない。 代書なんて業務、AIの発達で尻すぼみだし、今新規開業しているのは、「法務局や検察庁に長年勤務して無試験で資格を得た(司法書士)」「市役所などで長年勤務して無試験で資格を得た(行政書士)」--という定年退職組ばかり。そういう、40年間も実務経験があって人脈も広く、退職金やら共済年金で潤ってるジジイ・ババアに勝てるはずない。 公認会計士、税理士、社会保険労務士はよく知らんのでパス。 ただ、民間企業などへの就職の際、その資格保持が少しでも有利になるとすれば、弁護士、公認会計士、かろうじて社会保険労務士くらいだろう。

  • 実務経験とか焦らないで良いと思うけど。

  • いえ、実務経験など無くても ギャル軟派には威力を発揮します。 持ってるか持ってないかは大きな差です。 生涯軟派実績に影響します。

    続きを読む
  • ご自身がどう思うかではないでしょうか。資格試験に合格したことで、自信がついたり、自己肯定感があって、それで満足していれば別に実務経験はいらないと思います。 誰かに自慢したい、褒められたい、と思うなら、資格を持っていない人に対しては自慢できますが、有資格者には自慢できないかもしれない…それだけ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる