漫画初心者です。ちょっとした質問です 皆さんは、思うようにトーンが

手に入らない時はどうしてますか?特にシーンに合う理想、お気に入りのトーンが手に入らなくて、アマゾンとか探しても見つからなくて困ってます。

83閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    デジタルなら、割とどのソフトでも 簡単に「スクリーントーンの自作」が できますので、けっこう活用しています。 モノクロ二値化で、自分で撮影した写真を ドット化で荒くして「過去の風景」っぽくしたり ノイズ(砂)化のポスタリゼーション効果の 目が大きいカケアミを作ってからホワイトブラシで 丸ホワを飛ばして、自分が使いやすいタイプの キラキラ効果を作ったりしています。 コミックワークスver2.0MAXとか、15年前のソフトを まだ愛用していますがそのくらいはソフトの機能でできます。 CLIP STUDIO PEINT PRO EXでトーンを作ることもありますが あっちは有志の皆さんが作ってくださった版権フリーのかっこいい トーンがソフト内ポイント通貨(クリッピー)で安く買えたり するので、それもまた、愛用させて貰ってます。 アナログでのトーン自作は、昔はこれ(昔はデリータもあった) https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-A4-5%E6%9E%9A%E5%85%A5-CF-A4/dp/B0013E691G …を、使っていましたが、アナログではJ-TONEなど、 大手メーカーがなくなるようなご時勢の中、このシートも だいぶ前にどのメーカーのものも廃盤になってしまいましたね… なので、アナログで「効果トーンとして一作中、数コマのみ使用 する」用途でしたら、「手描きで製作したトーンを普通のコピー 用紙にプリントして、トレース台を使用して切り抜き、スプレー のりなどで原稿に貼る」方法がポピュラーです。 この方法は、現在でもアナログでバリバリお仕事をしている ご高齢の漫画家さんなどは、当たり前に使っている方法です。 ただ単に「市販のトーンが手に入らない」というお話でしたら 普通にデリータ、アイシー、デザイントーン(黄色の袋)、 アニメイトトーンなどの大手メーカーで検索して、サイトで カタログを見て(それか冊子カタログを取り寄せて)、 トーン番号を指定して購入する「メーカーから直接の通信販売を 使用」しましょう。 それなら確実です。 今はアナログトーン、だいぶ廃盤になっちゃってますが…。 メーカーに電話すると、似たタイプの柄などを探してくれたりも しますよ(^^)。

    1人が参考になると回答しました

  • 地元に大手画材店が在るので滅多に困る事は無いですけど、たまに無い事は有りますAmazonに在庫が有って直ぐ発送可能なら買います、画材店Amazonどちらも入荷待ちなら近い物で代用しますが依頼原稿なら待ちます。 環境が許すなら線画までアナログそこから先はデジタルにした方がいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アマゾン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる