教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員採用試験の準備をしながら就活を進めるのは現実的に厳しいでしょうか?

教員採用試験の準備をしながら就活を進めるのは現実的に厳しいでしょうか?経験がある方や知り合いにそのような人がいれば教えて頂けると幸いです。 結局はどちらかに絞ると思いますが、もしもの時のためにと思い聞いてみました。

169閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現役大学生の場合、両立は難しいですね。 と言うのは、教育実習が、4年の春5月くらいにあるからです。 この時期は、一般就活の天王山です。 この時期に教育実習を入れると、一般就活は致命的です。 一流企業の内定は、6月1日だからです。 6月内定を逃すと、後にはもうロクな企業は、残っていません。 これについては、 「中小企業にも、良い会社はある」 と割り切れば、話は別ですが・・・ さて、それはさておき、一応、6月内定を得たとします。 それでも、また後日に、問題が発生します。 二股をかける場合、7月の教員採用試験→8月OR9月の、二次合格発表となります。 教員採用試験に合格したら、前に内定した企業に対して、「内定辞退」を告げなければなりません。 これも、簡単なようで、とても辛い作業となります。 要は、二股は、難しいと言うことです。 さて、教員採用試験と言うものは、かなり難関です。 教員の労働環境がブラックなので、最近は、競争倍率が下がってきました。 そうは言っても、公務員採用試験で、楽なものは一切存在しません。 一回で合格可能なのは、 小学校 中学校理科 だけです。 一方、高校は、全科が絶望です。 中学校の、社会・国語・英語の3教科は、絶望3教科と言われています。 免許所持人口が膨大なのに、採用人数が僅少だからです。 その狭き門に、現役常勤講師が何年も挑戦し続けています。 悲劇と言うべきでしょう。 教育界以外の方は、こんな恐ろしい現状については、夢にも御存知ないことでしょう。 結論としては、一流企業の6月内定を目指すことを、お薦めします。 教員採用試験は、会社勤めをしながら、次の年に受験すればよいのです。 公務員採用試験は、得点のみの勝負です。 新卒も既卒も、差別は一切ありません。

  • 個人的には両方取るといいと思います。 就活の面接の経験や、視野の広さが教員採用試験に生きてきます。 ただ、それはあくまでどうしても教員になりたい場合です。 まだ迷っていて、その気持ちのまま両方こなす、というのは厳しいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる