教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

登録販売者の将来性についてです。 ドラッグストアの正社員で勤続年数10年です。副店長経験があります。 一通りのお店の…

登録販売者の将来性についてです。 ドラッグストアの正社員で勤続年数10年です。副店長経験があります。 一通りのお店の商品の浅い知識と、化粧品は制度化粧品を案内出来、医薬品は一通りのことは知識として頭にあり、薬と化粧品の接客ではほぼ自己完結出来るレベルです。 出産を機に他業種に変わろうかと思っているのですが、年齢も30代半ばでなかなか未経験でいい仕事も見つからないかもしれません。 今の会社ではパートとしてしか、働けそうにないのでパートとして働いて、子供が中学生か高校生になったらドラッグストア正社員か、フルタイムで働けるスーパーパートなどで働いた方が将来図が描きやすいのでは?とも思うようになりました。 ドラッグストア自体はこのまま利益を出せるかもしれませんが、今後登録販売者ってどうなるんでしょうか? 中途半端にコンビニでバイトとか工場でラインの仕事なんかするよりは、今の仕事で知識をさらに増やして行くほうがいいのでしょうか?

続きを読む

2,926閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    薬剤師が飽和してきたらマズいでしょうが、今の流れ的には大丈夫っぽいです。 薬学部が乱立している割には、合格者数が一定数を保っているので、薬剤師過剰にはならなさそうです。そのため、登録販売者の需要はある程度は保たれるでしょう。 ただし、まともに相談応需できない人は淘汰されると思います。 うちの会社でも、簡単だった昔に知識もないのに合格して、お客さんから相談されても答えられず、問題になっています。 ちなみに、他業種に行った人もいますが、あまり待遇は良くないそうです。ドラッグストアもブラックな会社も多いですが、他業種も同様にブラックなところも多いので、よほどのコネなどがない限りは、経験を捨ててまで他のところに行くのはもったいない気がします。

  • 登録販売者は今後もメジャーな資格として存続するでしょう。 ドラッグストア以外でも登録販売者の資格を活かせる職種もあるはずです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる