教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨年末くらいから有価証券や金融商品取引法などについて勉強してる者です。 確定申告不要制度についての文章で、分からない事…

昨年末くらいから有価証券や金融商品取引法などについて勉強してる者です。 確定申告不要制度についての文章で、分からない事があるので、教えていただきたいです。確定申告不要制度は、納税者が確定申告を行う際に、総所得金額等に含めて課税所得金額及び税額を計算して申告するか、含めないで申告するかを選択してよいとする制度です。 確定申告に含めないで申告する場合の納税手続きや税負担は、源泉分離課税と同じといえます。 これなんですが、源泉分離課税って源泉徴収だけで納税が終了するので そもそも確定申告しないですよね? だから、納税手続きは違うんじゃないんですか? ちょっと初歩的な質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。

補足

チビ●ンさま、今年もよろしくお願いします!!私、先月回答していただいたアル中って者です。(小声)

続きを読む

23閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    なんか呼んだ?! 私のねこあたまではあなたがどなたかを同定するのは不可能のようです、かつ私は税制の専門家というわけでもありません。 まあ一応お答えしておくと、確定申告不要制度は「しなくてもいいよ」ってことであって「してはいけません」ってことではありません。 ちなみに株なんかでの源泉分離課税であっても損失を繰り越したい場合は確定申告をしなければいけないことは周知のとおりです☆

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる