教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

Webの勉強をしようと思っています。

Webの勉強をしようと思っています。田舎なのでオンラインの口座を受けるつもりです。 今、候補が2つありどちらか、または別の所にするか決めかねています。 ①コードキャンプ 2ヶ月(20回) ¥178000 オンラインマンツーマン ②日本デザインスクール 45日(10回+個別フォロー3回) ¥60289×12回 オンライン 金額を考えたら、コードキャンプが良いですが。どこがよいとかあったら教えていただきたいです。ちなみにweb初心者です。

続きを読む

187閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どちらもお勧めするほどはありませんが 2択ならコードキャンプで。 デザインスクールは高い。。 もうちょっと考え直した方がいいと思います。 私はプロですがスキルアップのためにUdemyを使っています。 日本語の授業はそれほど。。って感じですが 英語の授業はコスパすごいのがあります。 セール時に1200円くらいで買ってます。 1200円ですから買いまくればコードキャンプの内容は 網羅できそうです。 最近は英語で字幕も入っているものがあります。 無料のやつはほとんど役にたちません。(いろいろな会社の) 有料コースを買わせるためのイントロダクションにすぎません。 勉強、頑張ってください。

  • 現職ITエンジニアです。 プログラミングスクールはお高いですね(^^;;あまりプログラミングスクールに良い評判を聞いたことがなく、仕事を辞めてからの空白期間を説明するのに使うイメージです。 私は未経験から転職でIT業界に入りましたが、最初の会社が教育ということで週1時間のプログラミングスクールに通わせてくれました。 内容は教科書を読み上げるだけであり、教科書から逸脱した質問をすると答えられない。文法レベルの基本的なことに1時間使い、業務で使えるレベルにはとても達しないレベルのものでした。 そのため私はプログラミングスクールは独学レベルで身につく知識しか身につかないと思っています。 特に教科書を使って指導するタイプのスクールは、その教科書を独学すれば良いだけなので、値段的な価値はないと考えます。 ただ、無職の空白期間を埋めるために使用する場合や、分からない箇所を聞くために利用する場合などは効果があるとは思います。 ちなみに、少し話は変わりますが、質問主様はWebを勉強したいとありますが、Webにはフロントエンドとサーバーサイドの2つがあります。フロントエンドとは利用者が触る部分(見た目部分など)を実装、サーバーサイドは利用者には見えない裏側の処理を行う部分です。 質問主様はフロントエンドかサーバーサイドかどちらを勉強したいのでしょうか? ②日本デザインスクールは多分ですが、フロントエンドしかやってなさそうなので、フロントエンドですかね? フロントエンドは基礎を勉強するのはさほど時間はかかりません(100時間ほど?)が、ブラウザによって挙動が変わったりなど、経験でサポートすべき事項が多いです。 サーバーサイドは私の専門ですが、初心者がまともなものを作れるようになるまでに、300時間ほどは必要になります。(300時間は本気でやれば1.5ヶ月で達成できます。) どちらにせよ、共通するのはスクールだけでは勉強時間が足りないと言うことです。15〜30時間やったとしても全然足りません。日々の自分の努力、独学、が必要です。 ちなみに独学は、書籍でも勉強できますし、progateというサイトで勉強することもできます(月々の利用料も高くなく、また分かりやすいので、スクールに行く前に使ってみるのも手です。詳しくはググってください。) さて、以上を踏まえた上で個々のサイトを見た感想を書いていきます。 ①コードキャンプ お値段的にお手頃で、マンツーマンも良さそうに思います。上にも書いた通り、教科書などがある場合は教わる内容が固定となり論外なので、マンツーマンは評価は高いです。 しかし、講師が毎回変わってしまうようです。これはナンセンスです。一貫した教育というのを受けられないからです。 また失敗談もいくつかあり、オンラインだからモチベが続かず挫折した、という話も口コミにあり、モチベーションが続かない危険はあると思います。20回しか授業がないので、基本は独学で勉強し、独学で分からない箇所があれば質問するという形になると思うので、質問主様がどれだけ独学できるかがポイントになります。 ②日本デザインスクール 口コミに値段が70〜80万近くするが、それと講座の内容が釣り合っていない、というのが多く見られました。 また口コミを見る限り、就職先もあまり良いところではなさそうでした。 あとはとにかく高いですw ①は独学できるモチベが2カ月続くのなら候補には入るかもしれませんが、それでも講師を固定できないのはデメリットでしかありません。入塾する前に講師を固定できるか確認するべきでしょう。 ②は個人的にはなしです。値段の割に就職実績が悪そうだからです。 さて、他の選択肢ですが、私の知っているスクールで、社長が人間的に尊敬できないので好きではありませんが、ウェブカツというものがあります。 社長がよく炎上する人です。最近では、教材が他の人の転載で作られていることが発覚し、社長が軽犯罪は裁判にならないから問題ない、などと発言し炎上していました。 そんなスクールですが、教材はよくできていると聞いたことがあり(サクラの発言かもしれませんが)、なによりTwitterで進捗を報告する制度がいいな、と思っています。Twitterで#ウェブカツ などで調べてみてください。 人に報告する制度はサボればバレてしまいますし、モチベの向上が期待できるのではないか、と思います。 最後になりましたが、転職での助言です。未経験からの転職で最も強いのはポートフォリオです。何か作品を作ってみるのが大切です。 そしてその作品はGithubなどを使えばソースを公開できます。 これら2つをしっかり行えるような勉強計画やスクール選びを行うとよいのではないかとおもいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる