教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

明治大学法学部法律学科と中央大学商学部会計学科に合格しました。弁護士か公認会計士を目指すとなると実績的に勝っている中央大…

明治大学法学部法律学科と中央大学商学部会計学科に合格しました。弁護士か公認会計士を目指すとなると実績的に勝っている中央大学商学部の方がよろしいでしょうか? (明治大学商学部はもとから中央大学商学部に実績で劣っているため、中央大学法学部は難易度の面で敬遠して受けませんでした。)

995閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    高難度資格取得なら中大の方が体制面でもコスト面でも有利かと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 一般論で明治の方が中央よりイメージが良い。 明治?いいね! 中央?へー、良かったね。 って感じ。

  • 中央大学商学部の方が、圧倒的にいいでしょう!頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • まず、結論からいいますと、その二択なら明治法のほうが良いのではないかな、と思います。法学部からでも会計士は目指せますが、司法試験志望なら法学部が圧倒的有利だからです。 商学部の公認会計士実績については、累計すれば中央のほうがかなり多いでしょう。 最新データでは、明治が3位とのことなのですが、明治大学は「本学関係者」という独自基準で集計しており、純粋な学部生・卒業生のみで公表している中央他とは異なる基準の人数で公表しているため、実際に3位なのかよくわかりません。 どのみち、明治大学は、商学部と経営学部の二学部が中心になるので、他大より受験しやすい学部生数がかなり多いです。そのため、合格率では中央のほうが高いでしょう。 もし司法試験志望で、法科大学院進学も考えているのであれば、既修と未修の差異が生じるので、法学部法律学科進学のほうが良いです。明治大学は、昨年、中央大学法科大学院と連携協定を結んだようです(文科省資料による)ので、明治に対して、中央の法科大学院から一定数の優先枠が与えられるようです。 また、中央の法科大学院は、駿河台(記念館跡地)に移転が決定しており、中央法学部の新校舎建設と同時進行で、すでに駿河台新校舎の建設準備も進められています。 ということは、もし、学部とローの併行履修が可能な制度になったとしても、明治法学部からは、自校の法科大学院でも、中央法科大学院でも、どちらでも不便なく併修できるわけです。 そうしたことから、明治大学法学部法律学科にしておいたほうが、入学後にどの方向にも対応できるので、明治大学法学部法律学科をおすすめしておきます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

明治大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる