教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

将来、化粧品開発か食品開発をしたい思っております。

将来、化粧品開発か食品開発をしたい思っております。そのためには大学は何学部何学科に進学すべきなのでしょうか? 先日、高校に岡山大学の薬学部の先生が来て「化粧品会社に行きたいのなら理学部化学科と薬学部どちらからも行けるが、(自分が薬学部だからとは関係なく)より多く専門的に学べるのは薬学部だから出来るのならば薬学部のほうがいい」と仰っていました。 しかし先ほどネットで調べると現役理学部化学科の方が「理学部化学科の方が専門的に詳しく学べるから理学部化学科の方がおすすめだ」と仰っていました。 正直どちらの方がいいのかわかりません。 食品に関しては農学部農芸化学科がいいのかも?と思ったり、薬学部薬学科に行って免許という後ろ盾を持っていた方がいいのかも?と思っています。将来、AIが仕事を奪ってなくなるかもしれませんが一応。 ◎薬学部、理学部、農学部、どこが一番いいのでしょうか? ◎その学部の何学科がおすすめですか? ご回答よろしくお願いします。

続きを読む

155閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • 国公立薬学部4年制+博士課程前期が 1番の近道で化粧品、食品どちらも 行けると思います 化粧品なら理学部化学専攻+博士課程前期 食品なら食品化学専攻+博士課程前期 という選択も有りです 私大薬学部6年制は薬剤師養成学校になる為 お勧め出来ません。

    続きを読む
  • 開発がどういう意味なのかによりますが薬学部だけはないです より多くを専門的にと言うのが大嘘 それは専門とは言いません 彼らがよく言う嘘のパターンがありますので紹介しましょうか? 有機化学、物理化学、生物など基礎分野を学べる→これは嘘、 だって理学部、農学部でも学べますから しかも、薬学部で有機化学できるのなんてかなり珍しい 得意科目化学ってどういういみで言っているのか疑問になるレベルでひどい しかも、他の学部も必須科目でもやります 生化学、物理化学、有機化学は必修です 製剤→工学部が現在担当しています 渋滞工学を用いた薬物動態、律速段階のシミュレーション研究 製剤学を用いたコーティング技術や専用キット開発 農学部や理学部ならIPSを使った実物臓器復元による非臨床試験もある 薬理学、病態これぐらいだよ まあ、化粧品食品には全く使わないけど しかも開発ではなく処方監査向けの勉強だから開発関係なし しかも将来とか言っていますがすでにAI化できる法律は整備しました 2019年4月2日、11月27日に改正した法律で薬局で調剤する必要がなくなりましたし、遠隔指導、自動運転によるAI導入可能なので人数1/3減らせる環境は確定しました 薬学の大学教授は特に勉強できない人が集まっているので無視したほうがいい ちなみに製造だと工学部一択

    続きを読む

    ID非表示さん

  • どれでもOK、工学部の化学、生物系でも行けるケースはあります。 化粧料を規制する法令は、医薬を規制するのと同様のもので、厚労省の所管になります。食品に関しては農水省が所管です。 消費者庁も関係はしますが、安全性等に基準設定は厚労省や農水省の担当です。 その意味では、薬学部や農学部で学ぶことが無駄になるわけじゃありません。 一方、前提となる知識は化学と生物学ですから、技術の側面では、理学部や工学部の化学、生物系で学ぶことも有益です。 なお、一般論でいえば、以下の点は要注意です。 ○薬学部の6年制は薬剤師養成をメインターゲットにしてますから、薬局や病院での長期の実習で時間を割かれます。 また、特に私大の場合は国家試験対策でかなりの時間を取られるケースが多いです。 薬剤師免許に目がいって忘れがちですが、就活時期に実習が絡む可能性があります。 なお、一般的な企業就職では、薬剤師免許はネタになることはあっても有利になることはありません。 ○志望する企業によっては、適さない分野もあります。 極端な例を挙げれば、化粧料の研究をやりたいのに、生物学科で生態学を専攻したり、農学部で農業機械をしても、畑違いになります。 その意味では、薬学部や農学部の化学系はこのようなミスマッチが少ないですが、理工系は守備範囲がずれるケースがあるので、研究室選択には気を付けないといけません。

    続きを読む
  • 免許はまったく関係ない。 同じ大学なら薬学4年生>農学>理学の偏差値なので、同じ大学内なら、当然薬学に行く方がもともと力があるわけなので、可能性が高くなる。 化粧品といっても、例えば紫外線の反射材なら、無機かもしれないし、内部から日焼けを抑えるなら有機だろうし、とか、一つの分野でできている商品でも研究でもない。だからいろんな分野の人の総合力で化粧品会社はできている。食品だってそう、製造工程に商品を落とし込むには工学も必要。 だから自分の好きな分野で貢献するのがいい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化粧品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化粧品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる