教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記3級の勉強時間はどのくらい

日商簿記3級の勉強時間はどのくらい必要でしょうか? 高校3年生の時に全商簿記1級を取得したのですが それ以降簿記は全く関わらずに5年以上経過しました。会社で自己啓発のために何か資格を取得を 目指すことになって、簿記に改めて興味 を持ちました。

続きを読む

417閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元予備校講師です。 (あくまでも勉強時間の目安として) 予備知識なしの初学者が日商3級合格するために必要な時間数がだいたい100時間です。 しかしながら質問者は5年間のブランクがあるのでおすすめの勉強法としては初学者と同じような勉強スタイルをとる事が一番良いと思います。 1.日商検定用3級テキストと準拠問題集で基本を学習する。 2.過去問題集を購入して過去問の演習を繰り返す。 3.さらに網羅性予想問題集も使って過去問パターン以外の問題演習にも取り組み万全を期す。 出版社については全商検定用教材で有名な実教出版も日商検定用教材を出していますが TAC出版、大原出版、LEC出版、ネットスクール等の有名資格予備校のを選ばれる人が多いようです。 全商1級所持者であれば今から6月はじめ試験日まで1日時間くらいの勉強を続ける事で合格に必要な実力は養成されるとおもいます。 全商1級合格者の商業高校生らも予備校に通われていましたが、ほとんどは全商1級合格後に日商2級を目指す人でした。 この全商1級合格直後に2級を目標にしている人には上の3級100時間よりもさらに多目の勉強時間数を設定しておりました。 以上指導経験からの情報となりますが御参考にしてください。

    2人が参考になると回答しました

  • 全商簿記1級会計合格者ならノー勉で日商簿記三級に合格出来ます。 しばらく簿記に触れていなかったとしても、日商簿記三級のテキストと問題集をこなせば1、2ヶ月で合格できると思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

予備校講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる