教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で営業自粛する飲食店などが悲鳴をあげていますが、1ヶ月や2ヶ月、お店を閉めたところで…

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言で営業自粛する飲食店などが悲鳴をあげていますが、1ヶ月や2ヶ月、お店を閉めたところでそんなに困るんですが?昨年12月までは空前の好景気だったのだから、お金ぐらいしっかり貯めているでしょう? なんで1ヶ月や2ヶ月の営業自粛で、廃業の危機になるのか意味が分かりません。

298閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    飲食店経営者です。 今、 たった自粛一か月ちょっとで 苦しい苦しい言っている店は 元々経営難だったか まったく余力の無い店。 ここで支援したところで まだまだ長い新型コロナとの闘いと 需要が戻るまでなんて 到底もたないでしょう。 もらえるもんはもらっとこう的な店も あるとは思いますが 本当に窮しているところは 十分な貯金などしてないと思います。 今回の自粛要請は 感染爆発や医療崩壊を防ぐ目的で 敵は 世界的に猛威をふるっている 何十万人死ぬか分からない 予防ワクチンも治療薬もない 目に見えない新型コロナウイルスです。 国がどうの 都道府県がどうの 補償がどうのの話ではない。 各知事などは ここぞとばかり連日カッコ良く登場し 「補償補償」言ってる姿は 親の懐具合を気にせず 自分で買えないのに おもちゃ売り場でダダをこねている 子供のようにしか見えません。 飲食店もそれに便乗して 「補償補償」言ってるようにしか思えません。 例えば 50万100万貰っても ひとりでやってるような小さな店ならともかく ひと月分の経費の足しにもならない。 まだまだいつまで続くか判らず 二の波三の波と広がるかも知れないのに これだけある飲食店や 休業要請した事業に 毎月毎月それだけのお金を どうやって入れ続けるんですか? そもそも 火事や津波が迫っているのに 補償して金をくれなきゃ 生活があるから店を開ける? 客を入れる?金を遣え? お客様が死んでもいいんですか? 必死で医療を支えている 医療従事者の負担を増やすんですか? 健康なお客様が居てこそのお店であり 安全が担保出来ないなら 店はお客様を入れるべきではないと思います。 信じられないのは ミシュラン 三つ星レストランのシェフ。 テレビで 4月は全体の三分の一 200件近くキャンセルがあって 2000万円近くマイナス と取材にこたえていました。 まあここまでは 良いんですけど・・・ 有名シェフ10人で 飲食店の救済を求めて 自民党本部に嘆願書。 家賃と給与を補助しろだって。 ちなみに このシェフ店の維持費は 月800万円らしい。 業種業態を問わず あらゆるところに影響が出ているのに どれだけ自分たちのことしか 考えていないんでしょうか? 日本は借金まみれで 社会保障費も足りないから 消費増税しなければって国でしたよね。 なんで 個々の飲食店の家賃を出さなきゃ いけないんでしょうか? それに 客単価8万円って・・・ 給料が減って無くなって その日寝るところにも 食うのにも生きるのにも困るって話の時に そんな高級な店守る必要ありますか? 飢饉のときに 絢爛豪華な食事を貴族に提供してたらどうでしょう? もちろん ニーズに合ってる場合は 客単8万でも20万でも 客が納得してればいいと思います。 でもこの状況で窮してるってことは 求められていないってことだし 8万あったら 家族で1か月食えるって人 沢山いると思います。 そもそも 終息の目途も立たないのに これから自粛要請し続けたら 毎月800万1店舗に入れるんですか? バタバタ潰れていく 半分よりもっと潰れるかもって・・ 仮に飲食店が潰れてそんなに困ります? 行きつけが無くなったら 少し寂しいくらいでまた次の店を探すだけ。 ふと思い出して あんな店あったなあって昔話するくらい。 元より飲食店は生存率の低い業種で 今まで淘汰と再生を繰り返してきたし 今客が来ないんだったら 一旦廃業して引いて 落ち着いたら 再起を図ればいいんじゃないでしょうか? 人口減の少子高齢化で 人材不足の昨今少し店減った方が 飲食店の人不足も解消するし 他業種の人材確保もし易くなるかも。 要するに 自力で耐えきれないなら (自分のところもそうですが) 通常の経営同様 需要減による自然淘汰だと思います。 そんな飲食店より 需要減であえぐ 畜産・農業・水産業などや 航空業界などの公共交通機関は (他にも色々あると思います) 失われたら それこそ取り返しがつかないし国益にかかわる。 (三つ星レストラン無くなって誰が困ります?) それと困窮した国民。 そっちにお金を投入して支え守るべきで。 公共性の低い事業に 国費を投入すべきではないと思います。 例えば1億円あって 飲食店に100万×100軒入れるなら 畜産1000万×10軒の方がいいし 1億×1でもいい。 三つ星レストラン 1軒に入れる月800万があれば 年収800万の農家1軒が守れる。 レストランの仕入れが 農家を支えるって意見もあるかと思いますが それは詭弁で通常時の話。 直接的な現金支援なら 同じ100万円でも 飲食店では あっと言う間に消え去るだけなのに対し 生産者にははるかに価値がある。 三つ星の店や有名シェフなら 高いレベルのホスピタリティや 精神性があるかと思いましたが 国難と言われる状況で お客さんや生産者を守ろうとせず ひとりよがりに 自身や店や飲食業界の窮状ばかり訴える。 正直残念です。 もしかすると 三つ星レストランなら それなりに 余力があるかも知れませんし 融資も受け易いかも。 でも正直今回のことで お洒落な店も 行き届いたサービスも 綺麗な盛り付けも 人を幸せにする為ではなく 自分たちの自己満足にしか 感じられない空しいモノになりそうです。 自民党本部に乗りこんだ有名シェフの 綺麗なスーツや お洒落なマオカラーのジャケットより 2年も3年も育てて 買った仔牛の値段より 安くなるかも知れない牛を 泥にまみれて 一日も休まず世話をしている 酪農家の作業着の方が 輝いていると思うし 客単価8万円の料理より 仕事が減ったり無くなった 明日のお金も知れないシングルマザーが 家に居るしかない 幼い子供に作るオムライスの方が 尊く感じます。 人が見えなくなった料理人の店を 公費を使って守る理由ってあるでしょうか?

    14人が参考になると回答しました

  • そもそも飲食は薄利である。 ボッタボッタ言うけど生500円とかランチ800円とか そんな金額でやってきたのはギリギリ回してるだけで よほどの脱税でもしてない限り儲かる商売じゃないんですよ。 おいらの地域一番店でも借入するしかないみたいだし。 月商1000万超えの居酒屋さん、 月商500万のこじんまりしたレストラン。ですらそうなんです。 やってみればわかりますと言うかやらなければわからないでしょうけど 食べ物は本当に儲かりませんよ。 悪質なこと、違法すれすれでやれば多少利益は出るでしょうけどね。

    続きを読む
  • 固定費と言った家賃など必ずしも払わなければならない金額によっては、かなりきつい所ありますね。

  • 事業主一人で切り盛りしてるとか、夫婦だけでやってる店なら蓄えもできるでしょう。でも、従業員を雇ってる店だと、売り上げが上がっても、人件費で利益は出ていってしまいますからね。けっこう厳しいと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる