教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学になったらやりたいことがあるのに弁護士などの難関資格を目指したりするのは無理でしょうか?

大学になったらやりたいことがあるのに弁護士などの難関資格を目指したりするのは無理でしょうか?上京一人暮らしで(これはまだわかりませんけど)大学になったら色んなことをやりたいと思っていました。 ですが将来のこととかを考えて、弁護士になりたい(弁護士じゃなくてもこういう難関資格を取ったりしたいな)と思いました。 調べているとやっぱり1年から勉強始めるべきだし、2年からはもう遊びもせずにがっつり勉強しそうだし、バイトすら出来なそうな感じでした。 自分は高校ではバイトが禁止だったのでしたことがなくお小遣いも異様に少なかった為ほとんど遊べず、何も出来ず、何も買えずでした。 なので別に勉強漬けしてたわけじゃないけどまともに娯楽を出来なかったので大学で遊ぶつもりでした。 ボーリングやカラオケも行ったことがないし映画すら2、3回?しか行ったことがありません。(大阪なので田舎だったからってわけじゃないです) でも事情があってもう家には居れないのでどこの大学にしても一人暮らしします。 家賃はいいとしても生活費はいるし家事もしないといけないです。 留学もしてみたいし、色んな興味のある授業を取って色んなことを学びたかったです。(色んなことを知るのはとても好きなので)ですが弁護士とかを目指すなら正直いらない授業は出来るだけ楽単?にしても楽に楽にすべきなのかなとか、、 サークルもできればいくつも入りたいし、バイトやサークルで人脈?とかも広がると思うし全国から来てるだろうから色んな人と知り合えるしすごく良い機会だと思います。 バイトは必要以上には入れるつもりはありませんが一人で海外旅行(ヨーロッパ)とかに色んな場所に行ってみたいです。 それに簡単な資格?(漢検TOEIC?)とか(漢字は好きなので)取りたいし勉強したいし、字が高校で汚くなってしまったので綺麗に書けるように練習というかそーゆーのもするつもりでした。 ですが大学生活全部潰れる覚悟でやらなきゃ無理ですよね。。 始めに考えていたときは高校のように1年は楽しく遊んで2年は勉強もしっかりやりつつ部活に励み、3年は文化祭や体育祭など楽しむとこは楽しむけどほとんど勉強詰めって感じで、それよりかは少しキツいけど 1年はまあ遊びメイン、2年はそれなりに勉強するけどまだ遊んで、3、4年は結構勉強して、受験生時代のように?で院の2年間はもうめっちゃ勉強漬けで起きてる間ずっと勉強。みたいな思ってたんですけど 勉強するにも少しでも早く始めた方が良いようですし、ですが1年の間勉強して大学4年で予備も司法試験も合格したとしても大学の4年間は返ってこないし、遊べないのかなと思うと少し悩みます。 高校でも中学でもあまり遊べなかった(親の都合?)ので大学では遊ぶし自分のやりたいことをやろうと思っていたのですがどちらかは諦めないと無理ですよね。。 というかこんなこと言ってるようじゃ司法試験なんて無理ですよね笑。やるからやるで別に良いんですけどね。そうなったら別に遊びませんし。 一度やっぱり弁護士なんて目指すのやめよかなとか(なんか凄く収入減ってるらしいですしそこまで勉強して見返り少ないらしいので)思ったのですが今更やりたい職業なんてないですし、何目指して就活のために何をしたら良いとか全然わからないですし、、、 逆にやめても何になるのか決まらないと大学楽しくても4年後詰むからちゃんと考えとかないといけないし。当たり前ですけどお金が稼げる方がいいんですよね笑でもそのために何して良いか分からないし、逆に弁護士が稼げるからってだけでなりたい訳じゃないですしというかそれだけだったらとっくにやめてますし(割に合わなすぎかと) 本当にどうしたら良いのか分からなくて困っています。 もし弁護士になれて高収入だとしてもなんか10年間?遊ばず(遊びはしましたけど)勉強して色んなもの犠牲にしてお金だけあっても、、、って感じですし、 もしそれで弁護士なのに稼げなかったらもう何のために生きてたかわからないですし笑 調べてると普通に弁護士のために6年?犠牲にしても3年からちょろって就活した人と対して年収変わらなそうですし笑 それなら1.2年で就職考えてちょこって準備してちょっと就活だけやってる方がいいに決まってるし。でもお金の為になりたいだけじゃないから厄介で、、

続きを読む

72閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    覚悟が決まっていないなら、1年は色々なことをやると良いです。宅建なら片手間でも取れるのでまずはこれに挑戦したら?行政書士でも良いと思います。 1年、色々なことをやれば、方向性も見えてくるはずです。遊びは半年もやれば飽きるはずです。行政書士を簡単に取れて、覚悟もできれば2年から弁護士目指すのも手ですし、宅建や行政書士すら合格できなくて挫折していれば他のことをやれば良いです。 色々とやりながら、少しずつ決めていけば良いと思います。

  • 弁護士の資格を取得する方法調べました? ロースクールのような専門機関で学ぶ必要があるんですよ。そもそも貴方に可能なんですか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる