教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

個別指導のトライのアルバイトについて質問です。

個別指導のトライのアルバイトについて質問です。私はアルバイトをしていて、高校3年生を受け持っているのですが、小中学生を教えていたときと時給が同じです。(トライの塾講師アルバイトの中で最も低い金額) 高校生、しかも国公立を志望する受験生を教えられるのはアルバイトをしている人の中でも限られていますし、授業の難易度も明らかに違います。 これって当たり前なのでしょうか?

続きを読む

1,941閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    それは入るほうつまり生徒の月謝を変えるかどうかという会社側の料金設定によります。 一つの考え方としては、高額な授業料を相手が納得して払ってくれる授業を用意する会社という考え方があります。 もう一つは、一人一人の授業料が安くても10人20人を一度に教えられる集団授業の世界に進出する つまりそういう方針の会社を探して移籍する。というのが一番現実的です。 例えば首都圏だと鉄緑会、SAPIXあたりは、十分な腕と力があれば、プロもアマもコマ給は変わらない制度をとっていたと思います。 また、集団授業をバイトで受け入れる会社は、要求されるレベルも厳しいが、きちんと金は出してくれる会社が多いようには思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 塾によると思いますが私が教室長をしていた学習塾は同じでしたし、学生時代アルバイトしていた塾も同じでした。 個人的には小学生と高校生では小学生、それも低学年になるほど指導は難しくなると考えます。 高校生は講師が自分のレベルに近いところで話をしても通じますが、小学生は講師が自分の感覚で物を話すと生徒にとって難しくなりすぎ、相手のレベルに合わせて指導する部分がかなり難しくなります。 ある程度その教科が分かっていることが前提ですが、高校生に微分積分教えるほうが小学一年生に足し算教えるほうが話しやすいのは間違いなく必ずしも小中学生が高校生より楽とはならないと感じています。 微分積分が自分で理解できている講師が多くはない、というのはまた別の問題であり時給に差を付けることでもないと考える塾があるのも仕方ないと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 個別指導塾はだいたいどこもそうです たいへんさってそれぞれですし 私もそう思う時もあったけど、今は違いますね 専門の国語、それも大学受験国語が一番単純で気楽ですね 集中力しかいらないっていう感じです 他教科は大変、お受験算数とかは特に あと、内部進学の小中学生も 変な部分で気を使わなくてはならない 長くいろいろやってみると変わるかもしれません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トライ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる