教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教員免許の取得について質問です!

教員免許の取得について質問です!中学と高校両方の免許取得を目指しているのですが、教育実習はどちらか一方で3週間行えば良いのでしょうか? 私の大学では3年時に付属の中学校で3週間ほどの教育実習があるのですが、4年時に高校実習も必要なのか気になり質問しました 回答よろしくお願いします!

続きを読む

40閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    下の方が仰るように、細かい話をすればそのようになりますが、おおざっぱに言ってしまえば、中学でも高校でも、どちらか一方で3週間行えば、中高両方の免許の取得要件は満たします。 ですが、なるべくなら本来行きたい校種の方で実習することが望ましいです。というのは、例えば高校の教員になりたい人が中学で実習すると、採用面接でその点を突っ込まれる場合があるからです。 その時に、まさか免許が取れれば何でも良かったとは言えないでしょうから、理由をいろいろ考えておかなければならなくなります。 同じ校種であれば、そこの部分は少なくともクリアできるので、単に高校(中学)の教員を志望する動機だけ言えればOKです。 先々のことも見通した上で実習に臨まれることをおすすめします。

  • 結論から言うと、この情報だけでは分かりません。 そもそも教育実習が"3週間"というようなルールは本来は存在しません。 正しくは、高校の教育実習は90時間、中学の教育実習は180時間です。 また、高校の実習は高校または中学でやればよく、中学の実習は中学または高校または小学校でやれば良い事になっています。 このため、中学で180時間をやったとしても、中学も高校も条件を満たします。 でも、高校で180時間やったとしても、中学も高校も条件を満たします。 そして、中学で90時間で高校で90時間やったとしても、条件を満たす訳です。 そしてどんな切り分けをするかは、大学に委ねられているため、2回行く人も居れば1回だけの人も居ます。 なので両方行くか片方行くかは分かりません。 また、1日10時間くらい実習をやって行くと、90時間をやるのは2週間くらい。 1日8時間くらいの実習だと、90時間をやるのは2週間半くらいになります。 祝日があったりすると90時間の実習であっても3週間かかる事もあります。 逆に10時間の実習をやりつつ、土日も体育祭や部活指導などがあると、180時間が3週間程度で終わったりもします。 なので一概にどうだとは言えないんです。 とは言え、2回行く大学よりも1回だけの大学の方が多いので、1回だけのつもりだと思って計画して置いた方が確率が高いですよ。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる