教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系は大学院の修士に行ったら就職有利ですが、博士課程はなぜ不利になるの?

理系は大学院の修士に行ったら就職有利ですが、博士課程はなぜ不利になるの?

383閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大学院の博士課程を出た人は 企業の採用面接で変なことを言う人が多いからです。 (話のキャッチボール、会話がかみ合わない・・・) 今までの「ぬるま湯」の学生生活に どっぷり浸かってたからでしょうね。 頭の中が 現実の世界と浮世離れした 浦島太郎みたいな感じです。 ニート、ひきこもりの人たちは変なんだけど 大学院博士課程を出た人も 別の意味で何か変な感じ。

    ID非公開さん

  • 大学は勉強をするところ、大学院は研究をするところです。 更に、修士課程では研究の仕方や論文の書き方という基本的なことを実践で知ることができます。 博士課程は研究の場です。理系の博士課程では新規性のある研究が要求されます。 理系の研究分野は細分化しており、その先端である博士課程で研究した内容を社会に出てから継続できる可能性は非常に低いです。 企業の立場で見ると、企業に所属する研究所に配置しても修士卒は扱いやすく、研究という内容について理解しやすい修士卒は研究職でなくても企業の研究について知る戦力にしやすい人材です。 博士卒は学位論文のテーマが企業で要求する研究内容に近ければ高く評価され期待されますが、研究内容が一致していなければ扱いにくい人材になりやすいです。

    続きを読む
  • 僕が勤めていた国立大学工学部の場合の大手企業の対応は 特に修士を優先しません。我々教員も区別・差別しません。 学部卒でも修士修了でも,人物が優れている人をOB は 選んで人事に推薦してくれます。どっちでも構いません。 博士が就職難なのは,採用してくれる企業・機関が少ない からです。工学系の一般企業は大手だろうと中堅だろうと きちんと現場の問題解決をしてくれる人材が欲しいわけ。 そして現場の問題というのは多岐にわたる。博士は必要 無いわけです。そんなごく狭い学問分野で突出している 人よりは,やや幅のある広い分野でそれなりの解決先を 模索できる人物の方が役に立つってわけ。また企業の 研究職は,その会社の利益になる研究しかしませんから, よほど博士でやった研究がその実務に近ければ採用して くれるかもしれませんけど,大学の研究と現場がらみの 企業の研究は質が違いますから,ほぼ無理ってわけで すね。

    続きを読む
  • 日本の終身雇用を前提とした「無期雇用の正社員」というのは、実際には「就職」じゃなくて「就社」です。 欧米の場合、「就職」にあたっては、その仕事の任務とか必要となる能力とかが明記されていて、博士も専門分野の仕事に就きます。それで数年働いて任務を終えたら、また別の仕事を求めて転職するんです。 ところが日本の場合は「就社」なので、新卒入社の際に、仕事の任務も必要となる能力も何も決まっていません。配属先で仕事に就いて一仕事終えたら、異動や転勤になって違う仕事をやるわけです。 例えば、P社がプラズマテレビとかをやっていた時にはプラズマ博士が必要でも、プラズマ事業から撤退したらプラズマ博士には違う部署への異動命令が出ます。その働き方に、学部卒や修士卒までは対応できるでしょうけど、博士だと異動や転勤を受け入れず辞めちゃうでしょう。 結局、日本式の終身雇用では、新卒が定年を迎えるまでの40年の間に、会社の事業も変遷し、社員もその変遷に合わせることが求められます。博士は専門的過ぎて、そこにマッチしないってことなんです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる