教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ドラッグストアで働きながら登録販売者の資格を取るのは難しいですか?私は管理栄養士の勉強をしている大学四年生です。ドラッグ…

ドラッグストアで働きながら登録販売者の資格を取るのは難しいですか?私は管理栄養士の勉強をしている大学四年生です。ドラッグストアで就職する予定ですが、登録販売者の資格の勉強はしていません。やはり働きながら資格の勉強は難しいですか?またどのくらい勉強しましたか?働きながらの勉強方法も教えてください

192閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • うちの管理栄養士さんがいうには、大学3年生までに受験して合格しておけばよかったとの事です。 特に社会人1年目は業務を覚えることで手いっぱいになって、登録販売者の試験勉強まで手を回すには自分の時間(趣味など)を削る必要があります。 ただし、時間は戻らないので、管理栄養士国家試験に関係する分野(2章の体の仕組み、3章のビタミン剤、消毒薬など)を登録販売者の問題も解いて少しでも卒業後の負担を減らすといいと思います。 また、大学によっては登録販売者の対策講座が開かれている場合もあるのでそれに参加するのもいいでしょう。(講座や勉強会があるかは大学に問い合わせてみるといいでしょう)

    続きを読む
  • ご内定おめでとうございます。 うちのドラッグストアの場合ですが、大学卒業前からそのドラッグストアの任意の店舗でアルバイトしている内定者ですと、すでに勉強をスタート、もしくは受験しています。そのような内定者は独り立ち(資格者となって店舗管理者になる)の時期が同期より早まることがあります。 試験は年1回ですし、 今年は県をまたいでの受験ができませんから今年入社の方は一発合格しないと 来年の合格まで一般従業員(無資格)の制服を着ることになります。 まずは質問者様は管理栄養士の勉強を優先され、入社後に会社の指示のもとに トーハンの勉強を始められたら良いと思います。 ただ、慣れない重労働による疲労で、なかなか勉強時間がとれないとは思います。 一番手こずるのは「試験作成に関する手引き」の3章です。 今からでも余裕のある時に少しずつ予習しておくことをお薦めします。 「手引き」は来年の最新号を便用するとして、今は市販のテキストで全体をつかむのがいいと思います。 どのくらい勉強するかは個人差があるのでね。 配属された店舗の先輩や上長に相談なさるのがベストです。 先々あれこれお考えにならず、今やるべきことをなさってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ドラッグストア社員ですが、大体の会社は入社後に取得させてます。 教育体制が整ってる会社だと、勉強会を開いたり(今はリモートですが)して、合格をサポートしてくれますよ。 資格取得してくれないと会社も困りますからね。 私も取得したのは10年ほど前なので今とは制度も違いますが、会社の勉強会で勉強し、毎回確認テストがあったのでそれを合格になるまで再テストを受けたりして覚えました。 当時は受験資格が必要だったので1年ちょっと勉強期間がありました。 最近の新入社員は入社1年目の夏以降から受験スタートし、すぐに合格する子もいます。 会社から渡された資料で勉強し、確認テストをしたり過去問を解きまくってく感じですね。 1日最低30分は勉強する、と短くても時間を決めてコツコツ覚えるのがいいみたいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

登録販売者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる