教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急回答お願いします。

至急回答お願いします。旦那の会社で、給与から毎月国民年金が引き落としになってましたが、先日退職した方が、年金の引き継ぎをする際に10年以上勤めていたのに去年からしか年金がかけられていなかったことがわかりました。 うちの旦那さんもおそらく、かれられていない可能性があります。年金手帳が手元にありますが、交付年月日は平成25年になってます。13年ほど勤めてますが… 日本年金機構に問い合わせたらいいのでしょうか? ブラックすぎて怖くなります。 年末調整などの申請も、これまでいちどもありません。

続きを読む

44閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    これはすぐに年金機構に相談してください お近くの年金事務所に電話して予約をとって相談に行けばいいですね 給与明細と年金手帳をもってね ジャ~健康保険はどうなってますか? 健康保険証はどこの発行になってますか? まさか国民健康保険とか? 普通は、この二つはセットですが 疑問点があります ❶年金手帳とそこに書かれた番号は一生変わらないものですからね (もちろん支給のときもその番号でされますしね) 今の会社に働く前に別の会社での加入実績はありませんか?新卒からその会社でしょうか?新卒で働いてH25年発行はありえませんが、そこで新規に入るのか?まさか再発行になっていませんか?こういう事も含めて年金機構に相談しましょう ❷次に給与所得者が、国民年金で給料から天引きはありえませんよ マ~給与明細が国民年金になってるが、実質は厚生年金であって給与項目がそうなってるだけってありえますよね ❸じゅうみんぜいは給与天引きになってますか? 自分で払ってませんか? >年末調整などの申請も、これまでいちどもありません。 ってことは、相当損をしてますね 今年分(来年3月の申告から)から確定申告をしてみてはいかがですか これは、一度お住いの税務署の税務相談にいってお話をして指導を受けてください 源泉徴収票は発効されてますか? あればそれをもって、発行されてないなら給与明細をもってね 【私感ですが】 会社とは労働契約でなくって請負契約になってませんか? なお、すべてを相談するにはもう一つ、市町村役場に行って担当者に相談をされるのもいいでしょうね 又は、市町村の市民法律相談でもいいですが あとは、【法テラス】に相談してこの方面に長けた弁護士さんを紹介してもらってしかり解決してもらう事ですね 未加入で保険料だけ会社が【ネコババ】してたら犯罪ですからね マ∼成果kつもあるでしょうが、こういう会社に長居は駄目ですよ

  • ホントですか? ●年金定期便来ていませんでしたか。白地に青の文字です。 あなたにも来ているはずですが。 社会保険の健康保険はどうなっていますか?保険証があれば加入しているのが分かります。 厚生年金と一緒に加入手続きのはずです。 国民年金を会社が引き落とすってないと思うのです。 手帳を持って年金事務所へ行き、相談しましょう。 電話予約も出来ます。 ●年末調整も一度もない????? 源泉徴収票を一度も貰ってないと言うことですか? 年末に「扶養控除等申告書」で奥さんが扶養に入る・生命保険掛け金がいくら云々出していませんか? 給与の明細書に、健康保険料、厚生年金料、雇用保険、所得税、住民税引かれていませんか? 旦那様、最近、社会保険の等級が変わったと連絡受けていませんか? 5月ごろ、今年の住民税の案内もらってきませんでしたか? 会社員は普通はこんな事があるのですが。 今の旦那様の状態、私の頭では、想像が付きません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 随分と前から、年金確認しようねって毎年のようにきてるやろ? それでみろや https://www.nenkin.go.jp/n_net/

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本年金機構(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

年金機構(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる