教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店経営について質問です。

飲食店経営について質問です。夫が、働いている飲食店の店長に、その店とは別に一緒に共同経営をしないかと誘われています。ただし共同経営なので、夫にも責任を持ってほしいという意味合いも込めて、開店資金の三分の一のお金を出してほしいと言われているのですが、この話はどう思いますか? 私は経営の知識もないので、反対するべきなのか、賛成するべきなのかがわからないです。

続きを読む

119閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    飲食店経営者です。 私見ではありますが反対した方がよい案件に感じます。 まず共同経営ほど、問題が発生する可能性のある経営形態はありません。共同経営で揉めた飲食店を数多く知っています。 責任を持って欲しいという理由での出資ですが、共同経営であれば半額出資が一般的です。 一般的に共同経営者であれば、給与という概念は無く、利益が収入となります。つまり利益がなければ収入はありません。そしてその利益は社会通念上は折半となります。 しかし、出資金1/3であれば利益も1/3と言われても文句は言えません。 また、新規店舗であればすぐに軌道に乗る事は難しいですし、しばらくは無給の可能性すらあります。 更に言えば、コロナ禍のこのタイミングでの飲食開業は無謀です。 コロナ禍が終わってからの開業にしても、アフターコロナの不況の到来や少子化、外食習慣の低下で外食需要は減っていきますので、これからの飲食業界で、外食飲食店を継続させるのは至難の業です。 今のお店に勤めつつ(給与をもらいながら)別の店を共同経営するのであれば、金銭的リスクは減りますが、今のお店に常勤しながら、他のお店の経営は物理的に難しいです。 またその場合は、店舗経営の素人であるご主人は、ただの出資者にしかなりえず、そのお店が失敗した場合に出資金は戻ってきませんし、経営責任がある以上負債を抱えてしまう可能性すらあります。 あくまでも、偏見的な私見ですが、ご主人はその店長に上手く利用されようよしてるのでは?と勘ぐってしまう案件です。 参考になれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる