教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

3つ上の親戚は高卒で大卒の年収の7倍は稼いでいます。この親戚は地頭が良く、コミュニケーション能力が本当に異常な人で色々な…

3つ上の親戚は高卒で大卒の年収の7倍は稼いでいます。この親戚は地頭が良く、コミュニケーション能力が本当に異常な人で色々な業種に知り合いがいるような人です。その親戚は「机に座って頭に叩き込んでもスマホとか参考書で調べながらテスト受けた方が高い点取れるでしょ。分からないことを調べちゃいけないってなんだそれ。」と言っていました。 私も受験勉強は頑張る気力があまりなく英語は海外の方とコミュニケーションを取るためだったり、日本語よりも英語の方が情報の量が違うので情報を得るために英語ができるよう勉強する価値はあると思います。数学や物理は物事に対して論理的な思考をするためだったり、現代文は文章の意図をしっかり汲む力や、読書をする際に理解できないなんて事のないように勉強するべきだと思います。逆に古文漢文と地歴公民を勉強する意味が分かりません。歴史から学べと聞きますが細かく全てを覚える意味はないと思っています。 私は意味のないと思ったことは本当にやりたくないしやらない、興味のあることだけなら全力で取り組める(天文学にはまって論文を書いたりしました)ようなわがままな子どものような性格をしています。 1.偏差値が高い大学を目指す理由 2.偏差値が低い大学に進学してもその後の本人の頑張り次第で偏差値が高い大学の学生に勝るのか 3.そもそも大学にすら行ってないので大学の実態(偏差値が高い大学と低い大学をそれぞれ) 4.私のような人は大学に行くことが正解なのか ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。誤字脱字あったら申し訳ないです。

続きを読む

148閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「日本語よりも英語の方が情報の量が違う」 同感だ。だから英語を学ぶというのは合理的発想でよろしい。 「数学や物理は物事に対して論理的な思考をするため」 Yes 「現代文は文章の意図をしっかり汲む力や、読書をする際に理解できないなんて事のないように勉強するべき」 自分で考えてその結論に至ったのならナイスだ。素晴らしい。 「古文漢文と地歴公民を勉強する意味が分かりません」 それも自分で考えて欲しいが、概略的に回答しておく。 古文漢文は、もちろん古文漢文で書いたものを読めるようにするのが目的だ。古文漢文で書かれた本に読むべきものがたくさんある。それを読んでみてほしい。また、日本語に限らず、古典を学ぶと現代語の読解力を高めたり、表現力を豊かにすることができる。 地理は、英語で得たような情報を正しく理解するために必要になるだろう。 歴史は、それを学ぶことで、 『目の前で起きていることを正確に理解することができる』 (知的戦闘力を高める独学の技法、山口周 著、ダイヤモンド社、p.245) 『未来を予測する能力が高まる』 (同、p.246) という効果が得られる。歴史を昔の出来事を学ぶ学問だと誤解している人が多いようだが、実は歴史の本質は現状把握と未来予測だ。危機回避能力、予知能力が高まるのだ。これを温故知新という。 公民は指導要領に「人間としての在り方生き方」などというビッグな言葉が出てくるが、要するに他の人の考え方を知るための科目だ。あなたが社会に出たときに、他の人が何をどう考えているのか分からないと、対応することが難しくなる。だからビックリしないように予め想定しておく。 「細かく全てを覚える意味はない」 その通りだ。ただし因果は理解すべきだし、しなければならない。百年戦争を誰が始めたとかどこの戦争だというのはどうでもよくて、なぜ戦争になったか、なぜ100年も続いたのか、それを理解することが重要なのだ。reason を頭に入れておけば、今の時代で同じ reason に遭遇したときに、悪い選択をせずに済む。 * 「意味のないと思ったことは本当にやりたくないしやらない」 それはよくないことだ。なぜなら、あなたが「意味のない」と思ったことの大抵は、実は意味があるはずだから。 後でやっておいた方がよかったと思っても手遅れになることがある。ま、それはおいといて、 * 「1.偏差値が高い大学を目指す理由」 大学の大きなメリットは、いろんな人に出会えることだ。そして、優れた大学ほど優れた人が多い。 『どの大学に入るかによって、会う人間が変わってきます。 それに伴って、考え方の基準が変わります』 (受験必要論、林修 著、集英社、p.012) * 「2.偏差値が低い大学に進学してもその後の本人の頑張り次第で偏差値が高い大学の学生に勝るのか」 どこに行くかは案外重要だ。沖縄の非進学校から東大に進学した、この人の意見が参考になる。 『沖縄にいた頃は、将来の野望を語ると、「はいはい、おもしろいね」と拍手されたり、「あとで恥ずかしい思いをするから、そんなことは言わない方がいいよ」とたしなめられたり。そういう雰囲気がすごく嫌だったんです。でも、東大生は違います。「いつか学校を建てたい」と話すと、海外に学校を建てるプロジェクトに参加したことがあるからとアドバイスをくれたり、「国際機関で働きたい」と言えば、知り合いが働いているから紹介するよと言ってくれたり、そんな人がたくさんいます。』 (非進学校出身東大生が高校時代にしてたこと、太田 あや 著、UTFR 監修、小学館発行、p.51) * 3.はパスして、 「4.私のような人は大学に行くことが正解なのか」 興味のあることに集中できるのなら、その興味のあることを究めることの出来る大学があるのなら、行くべきだと思う。

  • あなたは「海外の人とコミュニケーションを取りたい」と述べていますが、ハイクラスな人ほど自国のことを知り、そして他人に「あなたの国はどんな国ですか?」と問う傾向にあるようです。 つまり、古文・漢文・地理歴史をやらずして自国のことは学びようがなく、海外のあなたがコミュニケーションを取りたいであろう人とは話ができないのではないかと思います。 古文・漢文を学ぶのは別に昔の文章を読めるようになるためではありません。日本が培ってきた価値観や感性を知り、それによって自身の感性に気づくきっかけを与えるものです。 桜を愛でる理由や鹿威しの効果は日本独特の感性によるものですが、それらすべて古典のなかにあって育まれてきたものです。 そもそも「まったくの意味がない」と断ずるほど読んだのですか? 文章全体から「私は合理主義で賢いんです」みたいなニオイがプンプンするんですけど、それなら偏差値の高い大学に行ってみたらよいと思う。 ご自身よりすごい人はナンボでもいるので、井蛙不知大海になっているよりかは幾分意味があるでしょうね。

    続きを読む
  • >1.偏差値が高い大学を目指す理由 人によりけりです。学びたい学問の最先端がそこにあった、良い就職先に行ける可能性が高まる、単純に偏差値ゲームが得意だった、など。よく言われるのは就職関連ですけどね。 >2.偏差値が低い大学に進学してもその後の本人の頑張り次第で偏差値が高い大学の学生に勝るのか 何に置いて勝つなのか、勝つの定義が何か、です。そもそも競うものではないかもしれないですしね。流石に研究内容で所謂F欄がトップ校に勝つのは無理でしょう。一定年齢での所得だけなら可能性は全然あります。人気就職先への就職は、かなり不利でしょう。 >3.そもそも大学にすら行ってないので大学の実態(偏差値が高い大学と低い大学をそれぞれ) 偏差値の低い大学の特徴は、覇気のない学生が多いそうです。何を聞かれても返事しか無い、自ら何かの行動を起こすような元気が無い人が多いそうです。偏差値の高い大学は、パワフルな人が結構多いです。全然ガリ勉ではないのに勉強できるとか、馬鹿やるけど本気で取り組むと凄いとか、自ら興味がある事にドンドン取り組む人が結構多いです。 >4.私のような人は大学に行くことが正解なのか それは貴方が考える事です。それなりの大学には、良くも悪くも世の中にはこんな人居るんだと思わされるような人が結構います。面白い事に、偏差値の高い大学程、そういう人が多くなります。世界観が広がるという意味では私は有用だと思いました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる