教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

平日の習い事 祖父母に頼れない親御さんに質問です。 平日の習い事といえば、早くても17時や18時に終わるものではないでし…

平日の習い事 祖父母に頼れない親御さんに質問です。 平日の習い事といえば、早くても17時や18時に終わるものではないでしょうか。送り迎えや付き添いをしている親御さん、正直疲れませんか?下の子を連れ回したり、生活サイクルが狂いませんか? イヤイヤ期の下の子を連れながらの上の子の習い事、本当に疲れました。帰ってきたら、もうこんな時間、ご飯にお風呂に、あっという間に一日が終わってしまいます。

続きを読む

441閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    めちゃくちゃ、疲れます。うちは、徒歩+電車+バスで通う習い事を、小学校六年間、続けました。立地的に、帰りがとても暗くなるので、送り迎え必須だったし、いったんうちに帰れる距離でもなくて。先日、めでたく卒業だったんですが、その夜、ほっとして抜け殻になったほどです。下の子がいなくてもこんなに疲れたので、いらっしゃったら、ものすごく、大変だと思います。 ただ、習い事も、大変さの度合いには、ピークがある気がします。例えば、うちで言えば、小学校一年生のとき。まだ体力がなくバスで寝てしまう。下校後、すぐに宿題やらせるのが大変、習い事から帰宅してからなんて、もっとできない。帰りは、うちに着くまで元気が持たなくてグズグズで、バス停のベンチでスナックパンをかじる。家に着けば、ヘトヘトで機嫌が悪く、玄関で泣くので、さっさと脱がせて私も一緒にお風呂に直行。一息つくのが7時なので、そこからご飯の支度はできず、毎週、その曜日だけは、夕飯作り含め、全ての家事を、下校前に済ませておく。 なかなか壮絶だったんですが、だんだん、平和になりました。「必ず、このスケジュールで動かないと、明日に差し支える…!」という緊張感が、子供の成長とともに、「まあ、なるようになるかな」でも、よくなってきたんです。臨機応変が通用するようになったというか。宿題を、習い事からの帰宅後でもできるようになったりとか。 ですので、もしかしたら、ここ一、二年がものすごく大変…ということも、あるかもしれません。長く続けたい習い事なら、試行錯誤して、少しでも負担を減らすことを考えて…。個人的には、その曜日だけは、夕飯がピザトーストや菓子パンでもいいと思いますし。今でなくてもなんとかなる習い事なら、あとでまた再開するという選択肢もあるかもしれません。

    ID非表示さん

  • 無理があるのに習い事を続ける必要があるのか?だと思います。 我が家は母子家庭ですが実の父母と暮らしています。 食事は別、習い事の送り迎えはしてもらったことがありません。 子供の習い事の時間で仕事を決めました。 水曜日習字、木曜日プール、金曜日ダンスでしたが学校の帰りが4月から遅くなるのでダンスには間に合わなくなることから辞めることにしました。 部活が学校でないので、行ける時間で別のスポーツを習わせることを考えています。 習字は夜遅いと21:00ですし、プールは18:30に終わります。 全て送り迎えで習字はつきっきりでやります。 下の子はいないので、そこはすみません 確かに疲れます、、、 たまにサボったりもします笑 でも、今しかできないのかなぁとかいろいろやってみて好きなこと見つけて欲しいなぁとか思っています。 私の場合自分の時間=寝れる時間なのでゆっくりしたいとかはあまりないんですが、、、 夢の中が1番幸せなので笑

    続きを読む
  • うちは金曜日プールに行ってるのでめちゃくちゃタイトなスケジュールです。 午前中仕事に行って(下の子の託児付き)、ダッシュで帰ってきてお昼ごはん、下の子のお昼寝、14時半に上の子お迎え、15時からプール、17時お風呂→ご飯、ちょっとゆっくりして寝かしつけです。 もう1日が一瞬で終わりますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる