教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

弁護士資格 社労士 弁護士を取ると社労士や税理士も取得できるようですが、 弁護士の勉強って社会保険や税金の勉強もある…

弁護士資格 社労士 弁護士を取ると社労士や税理士も取得できるようですが、 弁護士の勉強って社会保険や税金の勉強もあるのですか?

続きを読む

37閲覧

回答(2件)

  • >弁護士の勉強って社会保険や税金の勉強もあるのですか? 社会保険の勉強はないで~す。 ①短答式試験は、憲法、民法、刑法3科目の択一式試験、 ②論文式試験は、法律基本7科目と選択科目(倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法)の記述式試験 選択科目の労働法の中身について、 社会保険関係法令や労働保険関係法令は含まれません。労働基準法・労働契約法・労働組合法がメインの模様。 社会保険労務士試験ほどは深く広く勉強しない模様。 租税法についても、税理士ほど深く広くは勉強しないでしょうね。

    続きを読む
  • 無いですよ。 税理士です。 ただ、法には憲法を頂点とした法律の上下関係があるんですね。なので、弁護士は法律の上の方をしっかりと勉強しているので、下位の法律、例えば労働基準法や税法も分かるだろうという感覚で、税理士なども出来ることになってます。 実際には実務になると、いかに上部の法律を学んでいるからって、税理士や社労士業務は出来ません。ただ、弁護士さんが、受験とは別に、ちゃんと勉強して税理士をやってるケースもあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる