教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

定年65歳義務化について。 具体的な義務化の内容がよくわからないんで教えてください。

定年65歳義務化について。 具体的な義務化の内容がよくわからないんで教えてください。2025年に定年が65歳に義務化されるというニュースを見ましたが、正社員という安定した雇用形態で65歳まで働けて65歳に退職金を受けとることになるということなんでしょうか? それとも今まで通り60歳まで正社員で働いて、その後とりあえず退職金が支給されて60歳から65歳まで非正規で働くようになるというのも一応65歳定年義務化を企業が果たしている感じになるのでしょうか? いつから年金が貰えるかわからないんで長くいい雇用形態で働けないと厳しいです。

続きを読む

5,691閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 65まで正社員の雇用形態で働きたいというひとは多いでしょうし、自分もそうなればいいとは思いますが、実際には厳しいでしょう。 60過ぎればバリバリやってた人でもさすがに生産性は落ちますし、そういうひとに高い給料を払っていれば、会社は若い社員を雇えなくなります。 オジサン社員ばかりで若い社員がいなくなると、会社は活性化せず、競争力が落ち、将来的な業績悪化の要因にもなりかねません。 たとえ義務化されたとしても最終的にどうするかを決めるのは会社です。 たんに義務を果たすため、あるいは60過ぎのオジサン社員の願望を叶えるために、会社が将来性や生産性を犠牲にするとは思えません。 取締役になれば定年はありませんから、それくらいしかないのでは。 あるいは60歳で定年になるのを事実として受け入れ、自分のライフプランを変更するかですね。 自分自身にカネを合わせるのではなく、自分自身がカネに合わせるという事でしょうか。 でも60歳まで正社員で働ける人は幸せですよ。 銀行員などは人にもよりますが、大体50才で定年らしいです。 自分も幸せと思って、役員を諦め、60まで正社員で働きます。笑

    続きを読む
  • 定年が義務化されるのではなく65歳までの雇用が義務付けられるのです。2013年にすでに法律で決められていて、ほとんどの企業ではすでにやっていますよ。一部の企業は段階的に引き合げることが認められていて、そのような企業では現在63歳までが義務付けられています。それが来年64歳までになり、2025年から65歳までになります。つまり2025年というのは単に65歳までの雇用義務について例外とされる企業が無くなるという事にすぎません。 雇用の義務とは次のどれかをすればよいという事になります。 ・65歳以上の定年を定める ・定年制度を廃止する ・継続雇用制度を設ける このうち、圧倒的に多いのは最後の「継続雇用制度」を導入している企業です。これは60歳で定年とし、その後、65歳まで(たいてい一年ごとの)期間契約社員として再雇用するというものです。あなたが働いているところでもすでにどれかの制度が導入されているはずなので訊いてみればよいです。例えば周りに60歳定年が過ぎてから契約社員で働いている人いませんか?それが継続雇用制度です。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 高年齢者雇用安定法による65歳定年制は、2025年4月からすべての企業の義務になります。 厚生年金の支給開始年齢は、2013年から3年ごとに1歳ずつ引き上げられており、2025年に65歳となります。 同じタイミングで定年を65歳とすることで、厚生年金の受給開始年齢が引き上げられ、無収入の期間が生じてしまう人に対する対策として誕生したものです。 従って、65歳定年制ですので60歳から65歳迄非正規雇用は義務違反となります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 正社員であることは確かですが、仕事の内容が代わり、給与がダウンする可能性はあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる