教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の資格を持っている大阪府在住の父についてです。 65歳にしてパートの仕事を探しているのですが、 どちらにも全く雇…

薬剤師の資格を持っている大阪府在住の父についてです。 65歳にしてパートの仕事を探しているのですが、 どちらにも全く雇ってもらえず困っています。薬剤師としてキャリアを重ねてきた為(病院で数年、あとは調剤薬局です)、 ある程度の働き先はあるのではないかと見積もっていたようで、 自分はここまで無価値なのかと、ショックを受けてしまっている様子で、 このままでは色々と心配です。 薬局や病院でのパート雇用というのは、やはり厳しいのでしょうか? 私も少し調べたところ、ドラッグストアや工場、倉庫などでも薬剤師資格所持者の募集があるそうですが、募集中のものをなかなか見つけられません。 高齢薬剤師の就職について、 お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスを頂ければと思います。

補足

みなさま早速のご回答有難うございます。 少し状況を補足させて頂きます。 >60代以上の方にはハローワークで「生涯現役支援窓口」が設置されています。 ……まさにその窓口にて、薬剤師の仕事ではなく一般の仕事(掃除や警備ですかね?)を勧められ、ショックを受けているようです。 >薬剤師の転職会社に登録しましたか? 登録したところ、すぐに紹介することは難しい、とやんわり伝えられ、音沙汰がないそうです。 >都会で若い薬剤師が余っているかだと思います。 確かに、うちの近所の薬局も若い子ばかりですね。 >今までは薬剤師の求人は売り手市場でしたが コロナの影響がかなり出ているんですね、確かに、ご教授下さったその状況であれば、父のような高齢者が仕事を見つけるのは簡単ではなさそうです。 聞けば聞くほど、かなり状況が厳しいと感じます。 薬剤師としては全く需要がないと、気付いてもらうのを待つしかないのでしょうか。

続きを読む

839閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    調剤薬局経営者です。 パートでも65歳での採用は厳しいと思います。 今までは薬剤師の求人は売り手市場でしたが、コロナでほとんどの薬局が大幅に処方箋受付枚数が減って、パートさんは出勤日数や勤務時間が減らされたり、常勤も切られたりする薬局が増えてきています。 うちの薬局にも最近は毎週数件紹介会社からの電話が鳴る様になって、今までだったらすぐに欲しい位の好条件の様な方も余ってたりと、買い手市場に逆転しつつあると思います。 65歳という事で長年のキャリアがあるとの事ですが、知識的にはベテランかもしれませんが、新しい職場なので、薬の陳列棚やその薬局でのやり方や流れというのが必ずあるので、全部覚え直さないといけません。 更に今はキャッシュレス決済等、どんどん新しい電子媒体を取り入れる事も多いので65歳という年齢でそういった事を覚えるのは厳しいのではないのではと思います

    4人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 忙しい個人薬局とかなら、働き口はあると思いますけどね。探し方の問題かな。ウチの薬局なら雇うかも。遠方の他県だから、ご縁はないと思いますが。 ハローワークとかにはあまり募集出ませんよ。ハローワーク経由で就職先探す薬剤師が少なくて、殆ど意味ない。だから、誰も引っかからないから、無駄。だから出さない。

    続きを読む
  • 地方は高齢薬剤師も、引く手あまたですけどね。仕事を選びすぎてるか、都会で若い薬剤師が余っているかだと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • まずどのように探してるかですよね 薬剤師の転職会社に登録しましたか? ネットで検索すれば、大手がたくさんあるので片っ端から登録しましょう かなりの求人数を持ってます あとは、5年ほど前なら65歳でもそれなりにありましたが、薬剤師の人数も増えてきて、かつ薬局の利益も減ってきてるので、65歳となると条件を相当妥協しないと難しいかもしれませんね

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる