教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

志望動機を添削して頂きたいです。

志望動機を添削して頂きたいです。・設計事務所の総務経理 ・転職理由は、人間関係と営業事務の見積や発注が合わない また、一人で留守番することが多くて分からない事を聞きたい時に相談 出来る人がいない (建材関係の商社のため、図面を見ながら必要部材を拾い出したりしなくてはいけないため、専門的な知識が必要ですが、周りにサポートしてくれる人がいなくて、ダブルチェックも無いので、間違えたらすべて自分の責任になってしまい、プレッシャー) ・職歴は、1社目:経理事務4年(サポート的な業務のみ) 2社目:営業事務兼事務所内の事務処理(営業3人事務1人) ・総務経理の仕事はしてみたいですが、これまでやってきた総務・経理の仕事をやりたいので、志望動機に記載してある新しい仕事をしてみたいというのは建前で突っ込まれたときにこたえられるか不安です。 私が御社を志望する理由は、総務・経理としてのスキルを伸ばしたいと 思った事と他の従業員の方と交流が出来る仕事がしたいと思った為です。 現職では、一人で業務を進める事がほとんどで、質問したいことがあっても 一人で解決していかなければならない環境でした。 また、本格的な総務・経理の仕事は本社でなければできず、 スキルの向上に限界を感じております。 また、支社であるために新たなチャレンジの機会も少なく、 今後のキャリアアップのため転職を考えました。 貴社の求人要項に、チームで互いにサポートする社風との記載を拝見し、 他の従業員の方と協力して仕事ができることに興味を抱きました。 私は細かい作業が好きで、これまでも経理事務や営業事務として 売上管理や仕訳処理などの日常的な業務に携わって来ました。 今後は、さらに経理や財務の知識を身に着け、 会社に貢献できるようになりたいと考えております。 自分の経験してきた事務仕事を通して、私の育った町で多くの有名建築物を手がけてこられた貴社に貢献できればと 思い応募いたしました。

続きを読む

198閲覧

回答(3件)

  • 貴殿の「攻撃的な性格」が合わない為(笑)、先日の質問で打ち切って、これは黙殺しようとも思ったけれど、困惑している状況を見捨てる訳にもいかないので、今回のみコメントを続けます。 他の方への返信を観て。 貴殿が、「短過ぎと言われて例文をそのままパクった」と称する人物は、ビジネス文章を綴った経験が少ないのではないか、と思う次第。 他の方のご指摘通り、面接時の自己PRに於いて補足説明出来るモノは、外した方が「読み易くなります」。「コンパクトにする」ことが主目的ではなく、「読み易くする」ことが主目的です。前回も指摘させてもらったけれど、不要な部分・重複する部分は外しましょう、ということです。 ①「総務・経理としてのスキルを伸ばしたいと思った事と他の従業員の方と交流が出来る仕事がしたいと思った為です。現職では、一人で業務を進める事がほとんどで、質問したいことがあっても一人で解決していかなければならない環境でした。また、本格的な総務・経理の仕事は本社でなければできず、スキルの向上に限界を感じております。また、支社であるために新たなチャレンジの機会も少なく、今後のキャリアアップのため転職を考えました」 ⇒ 「総務・経理としての知識を深めたいと思い、今回応募させて頂きました。現職は、出先機関での業務であるが為に担当範囲が限定的で、全般的に業務を掌握出来る環境ではありません。自身の、今後のキャリアアップの為にも、一度環境を変えるべきではないか、と考えた次第です」 とすれば、半分くらいになります。 ②「私は細かい作業が好きで、これまでも経理事務や営業事務として、売上管理や仕訳処理などの日常的な業務に携わって来ました」、これは職務経歴書で、詳細の説明をすべき点です。敢えて志望動機に含める必要はない、ということですね。 ③「貴社の求人要項に、チームで互いにサポートする社風との記載を拝見し、他の従業員の方と協力して仕事ができることに興味を抱きました」 「今後は、さらに経理や財務の知識を身に着け、会社に貢献できるようになりたいと考えております。自分の経験してきた事務仕事を通して、私の育った町で多くの有名建築物を手がけてこられた貴社に貢献できればと思い応募いたしました」、この部分は、前回と同様、「地元の街づくりに貢献されている御社で、自身の業務を通してその一翼を担いたい、と考えております」程度に収めた方が読み易くなります。下手に書き加えていくと、「諄さ」が出たり、「軽薄さ」が出たりします。熟知していない事項は、流す程度にすべきだろう、という話。 プラスして、この文の前に、「業務を通じて自身の知識を深めていくと同時に」というフレーズを置くと良いでしょうね。 纏めると。 「総務・経理としての知識を深めたいと思い、今回応募させて頂きました。現職は、出先機関での業務であるが為に担当範囲が限定的で、全般的に業務を掌握出来る環境ではありません。自身の、今後のキャリアアップの為にも、一度環境を変えるべきではないか、と考えた次第です。業務を通じて自身の知識を深めていくと同時に、地元の街づくりに貢献されている御社で、自身の業務を通してその一翼を担いたい、と考えております」 という形になります。 これが正解という訳ではないけれども、コンパクト化と読み易さは図れているのではないかと思う次第。 後は、上で外した箇所を、貴殿の職務経歴書や自己PRに、逐次織り込んでいくことです。全ては連関する(補佐する)モノですから、それらを上手く使いながら対応していく、という話です。 小生が出来るのはここまで、です。 後は、貴殿自身が考えて取り組んでいくこと、です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • ・現職をこき下ろすような動機はNG ・志望動機は自己PR欄ではない ・なぜその会社を志望してるのか伝わらない 厳しいようですが突っ込まれる、突っ込まれない以前の問題だと思います 前職(現職)を悪く言うのは客観的に見てよほどの非が無い時以外は マイナスです。残業代未払いや契約の相違ならともかく人間関係では… それと、有名建築物を~のくだりですが、明らかに建前ですよね 本当にそう思っているならばべつにいいのですが 知らない人間からすると、薄っぺらいです それ以外については悪くないと思いますが 「会社を志望した理由」と「自己PR」と「特定職種を志望した理由」は ちゃんと分けて書くか、面接の時に話すようにしてください 他の方から指摘がありますが、長い割に抽象的なのはこれが原因です 方向性が定まっていないので何が言いたいのかまるで読み取れません 相手に読ませる文章ではなく、独りよがりな文章です

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 厳しい事を言う。 長い長すぎる。正直読む気にならないからサラッとしか読んでない。内容云々以前の問題。内容を言うなら抽象的すぎる。 3時間経過しても誰一人回答を得られないという事はつまりそういう事ですよ。 つまり何が言いたいかは長すぎる時点でろくに読まずに不採用にする可能性が高い。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる