教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

動物医療などを発展させる仕事に就きたいです。

動物医療などを発展させる仕事に就きたいです。高校二年生です。 進路について相談です。 動物関係に就きたいという思いは元々ありました。 でも獣医師等よりは研究職に就きたいと思っています。 そこで質問なのですが、どのような職業が該当しますか? どんな大学に行けばいいのでしょうか? 調べても研究職系はあまり出てこなくて困っています。 そもそも研究職って大学の研究所に入るものなのでしょうか...? 無知ですみません。よろしくお願いします。

続きを読む

189閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 動物の場合、研究を主な業務としてできる仕事は少ないと思います。 研究を主な仕事としたい場合は、家畜を対象とし、国や自治体の研究機関等で研究員になるのが良いと思います。 野生動物や愛玩動物は国や自治体が予算をつけて研究を行う対象ではないので、獣医師、動物園や水族館の職員等による症例報告が医療に関わる情報源となっています。研究職というわけではありませんが、大学等との共同研究を通して研究ぽい事に関われるかもしれません。 大学で研究をしたい場合は、まずは大学院に進み博士号をとる必要があります。その後、大学の教員や研究員になりますが、基本的に准教授や教授以外はほぼ非正規です。単年度更新で最長5年までとかになっています。長く働くには准教授以上になる必要があります。皆がなれるわけではありません。 大学は獣医学科のある大学に行けばよいと思いますが、大学によってどのような動物を対象としているかカラーがあります。基本は家畜かそれ以外かです。お肉の産地になってる地域にある獣医学科は家畜を対象にしています。 研究職に就く事を重視するなら家畜を研究対象にした方が職は多いです。 獣医学科以外からでも広い視点で見れば医療研究に関わる事のできる職に就けるかもしれませんが、獣医師免許がないとできることが大きく制限されるので免許はとっておいた方が良いと思います。

    続きを読む
  • 動物についての研究をしたいならば、獣医師を取って研究所や大学院に残ることをすすめます。 動物のクスリや市民等への啓発などは、結局、獣医師の指導の元でなければ出来ません。 獣医師になっていれば、動物に関することはほとんどできます。 今は少なくなってきましたが、獣医学部への進学をすすめます。

    続きを読む
  • 研究って?薬剤とか作る仕事ですか? それだと、動物実験になるけどね。 研究職なら、理系で大学院を卒業しないと無理と思うけど。

  • 動物のなんの研究するの? 医療に発展したいなら、せめて獣医師免許は必要なのでは 人間でも医療の発展をしてるのは医者や医師免許持ちだし

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

獣医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる