教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士と税理士を比べて公認会計士になるメリットを教えてください!

公認会計士と税理士を比べて公認会計士になるメリットを教えてください!

592閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    公認会計士になれば税理士登録もできる、つまり「税理士がおまけでついてくる」です。当然公認会計士独占業務もできるので、幅広くなりますね。とはいえ、税理士業務においては会計士レベルの知識は不要、税理士試験の会計科目の知識ですら実際に相手をする中小企業の仕事では不要だったりします。 会計士は「文系3大国家試験」と言われるほどの難関ですし、実務経験を積んだ後の補習もあり、時間はかかります。税理士試験も死ぬほど難しいですけど・・・ 独立でなく勤務を考えると、会計士なら監査法人への就職が可能ですが、あれは向き不向きあります。おもしろくないと思ったらほんとにつまらなく、「自分はあれだけ勉強して、こんなにつまらない仕事をする権利を得ただけか」と思います。好きな人は「監査こそ天職」と思いますけど。同様に、「税務はまったくおもしろくない」という人もいて、会計士の仕事の方が向いて税理士だけでなくてよかった、と思えます。 一般企業への就職ですと、中小レベルでは会計士のすごさがわからない、会計士だと過分で自社には必要ない、など、「東大卒の女性が敬遠される状態」になることもありますが、上場企業やIPOを目指すベンチャーなどでは重宝されるでしょう。なにせ、監査法人とやり合うわけで、相手も会計士こちらも会計士というのは心強い。

  • 公認会計士になる資格があると税理士になれるということはあるが、コレは試験制度のメリットであって、公認会計士のメリットではない。 そもそも、公認会計士と税理士の仕事は違う。 公認会計士は、監査が仕事、税理士は税務が仕事。どちらがやりたいかだと思う。 そもそも、公認会計士になる資格がある人が税理士に登録するということは、税理士なんだよ。その税理士と、公認会計士に登録している公認会計士を比較しても、意味が無いと思う。税理士は税務の仕事をやりたくて税理士に登録し、公認会計士は監査の仕事をやりたくて公認会計士に登録しただけの話だから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 税理士は税理士法人もありますが、圧倒的に多いのは、税理士事務所(会計事務所)であって、つまり個人事業の税理士が人を雇って事務所を経営している小規模な経営スタイルが多いです。 監査法人は、4大監査法人ではなくても、それなりの規模ですし、税理士事務所よりも経営基盤が割としっかりとしています。 税理士事務所は人間関係の構築が、親方である税理士先生次第であるのに対して、監査法人は法人としてそれなりの福利厚生の整備や、人材育成のプログラムをしっかりと構築しているケースが多いと思います。

    続きを読む
  • 会計監査ができる 会計と税務の両方の道を選べる さまざまなFAS、アドバイザリー、コンサルティング業務に参画できる 税理士と比べて比較的平均年収が高い キャリアの幅が広いのは断然公認会計士です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる