教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給与所得とフリーランスでのデザイン料の収入があり、 青色申告をするのですが、

給与所得とフリーランスでのデザイン料の収入があり、 青色申告をするのですが、ふるさと納税をする際に合わせた金額で計算する時は 給与収入(社会保険料なども含めた金額)+フリーランス分の収入(経費とかを引く前の状態)を、「年収」として入力、で考え方あっていますか?

続きを読む

153閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    給与所得と事業所得の両方を同時に入力してシミュレーションしてくれるサイトは無いようですね。 ご自身で課税所得を求めて計算されると良いと思います。 少し煩雑ですが順を追って計算すれば大丈夫です。 ①給与所得を求める 給与所得 = 年収 ー 給与所得控除 ※給与所得控除は以下の通りです。 1,625,000円まで 550,000円 1,625,001円から1,800,000円まで 年収×40%-100,000円 1,800,001円から3,600,000円まで 年収×30%+80,000円 3,600,001円から6,600,000円まで 年収×20%+440,000円 6,600,001円から8,500,000円まで 年収×10%+1,100,000円 8,500,001円以上 1,950,000円(上限) ②事業所得を求める 事業所得= 収入 ー 経費 - 青色申告控除(65万円) ※青色申告を複式簿記で電子申告(e-Tax)で行った場合 ③課税所得 課税所得 = ① + ② ー 各種控除(基礎控除(48万円)、社会保険料控除、生命保険料控除など) 各種控除は以下を参考にされてください。 『所得控除 知らずに損していませんか?』 https://grus.blog/income-deduction/ ④課税所得から住民税の所得割額を求める 住民税の所得割額 = 課税所得 × 10% ⑤当てはまる所得税率を確認する 課税所得が下のどれに当てはまるかを確認します。 A.課税所得が195万円以下 B.課税所得が195万円を超え 330万円以下 C.課税所得が330万円を超え 695万円以下 D.課税所得が695万円を超え 900万円以下 ※「課税所得」は③で求めた金額です。 ⑥以下の式で上限額を求めます。 A.住民税の所得割額 × 0.235 + 2000円 B.住民税の所得割額 × 0.25 + 2000円 C.住民税の所得割額 × 0.287 + 2000円 D.住民税の所得割額 × 0.30 + 2000円 ※「住民税の所得割額」は④で求めた金額です。 「③課税所得」を正しく求めることがポイントです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーランス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる