教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

俳優のマネジメントをしてる知り合いの株式会社へ転職を考えています。そこは1人社長で社員は0人ですが、今後事業拡大、社員を…

俳優のマネジメントをしてる知り合いの株式会社へ転職を考えています。そこは1人社長で社員は0人ですが、今後事業拡大、社員を少しずつ増やして会社を大きくしたいとの話でした。やって欲しい仕事は俳優のスケジュール管理等諸々のマネジメントと、一般事務だそうです。 私は普段は、主に商品を発注したり、顧客管理やお客様のカスタマーサポート的な仕事をやっていて、ワードエクセルなどは一通り使えますが、事務は未経験です。 一般事務…経理、総務、庶務ってどんな仕事ですか? 会社の経費、レシートをまとめたり、各社に、取引先に請求書を出したり…と言われたのですが、あまりイメージがつきませんでした。 仕事では(テンプレありきですが)発注書・納品書作ったり…で、請求書はもらう側でしたし、若干不安です。 今年4月から転職となる予定ですが、即戦力になれるように今のうちに勉強をしたくて、 ↓みたいな資格の勉強で正しいでしょうか? 今のところ簿記の3級は取りたいと思っています。 1. 経理におすすめの資格7選 ・日商簿記検定 ・公認会計士試験 ・税理士試験 ・BATIC(国際会計検定) ・経理・財務スキル検定(FASS検定) ・給与計算実務能力検定 ・ファイナンシャルプランニング技能検定(FP技能検定) ---- 今の現職の会社の方が安定してて、ボーナス出る残業なしで不自由も全くなく、働きやすいのですが、正直やり甲斐が0です。 給料が下がるかもしれなくても、知り合いを手伝いたい気持ちが大きく、若いうちにやりたい事に挑戦したいです。 ほぼ名前だけの会社みたいなもんなので色んなところが曖昧になってると思うのですが、わたしが事前に確認しなければいけないことって何でしょうか。 残業代交通費年金保険のこと…? その他、何か注意点などありましたらご回答もらえると嬉しいです。

続きを読む

75閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • 実務上の内容と資格勉強の内容がアンマッチな気がしています。 経理をやられるわけではないんですよね?一般事務ということでしたら、やはりWordとExcelがメインになるかなと思います。 そういう意味ではMOSを取得してみてはどうでしょうか? MOSはMicrosoftが行っているWordやExcelなんかのスキルを証明する資格です。 また、本家本元の認定資格ですから、多少なりとも安心感があります。 私はMOS資格を取りましたがこのようなシリーズで独学してました。 https://www.amazon.co.jp/s?i=stripbooks&rh=p_27%3A%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97+%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC+%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E9%83%A8 動画と音声で講師が解説してくれるんで、その解説と同じようにマネするだけなんでパソコン教室と変わらないと思います。 私の場合は、まったくわからない状態で1日30分~1時間ぐらいして大体1ヶ月ぐらい経った頃には、大抵の操作はできるようになってました。 このシリーズに加えて、試験対策用のテキストを購入してそれを解き見事一発合格できました。 いきなり、試験対策用のテキストから取り掛かるとつまずきやすいので、まずはこういったシリーズで基本的なことを完璧に固めた上で試験対策に取り掛かってみてはいかがですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる