教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は31歳でキャラクターデザインなどゲームやアニメ関係の仕事に転職したいと考えています。

私は31歳でキャラクターデザインなどゲームやアニメ関係の仕事に転職したいと考えています。私はクリエイター関係の専門学校や大学などは行ってなくてただ習い事程度に漫画やアニメやデッサンなどを勉強したくらいで後は独学で参考書などを買いキャラクターデザインや背景の勉強をしています。 イラストやアニメ関係の求人を読んでも中途採用だとほとんどが応募資格に実務経験や専門学校や大学を卒業した人とか記載されています。 私みたいな未経験でもポートフォリオ次第で採用してくれますか? 大手会社とかは狙わないで子会社とかであればポートフォリオがよければ採用されますか? 可能性はありますか?

続きを読む

179閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • イラストレーターとしてゲーム会社に勤務していた者です。 企業がなぜ求人に実務経験の有無を記載するかというと、実務経験がある=他の企業からも商業レベルのクォリティの絵が描けると判断されたという実績があると考えるからです。 ディレクターなどの管理職は、より実務経験を重要視しますが、 イラスト、アニメなどのクリエイティブ職に関しては過去の実績よりも今出せる作品のクォリティが最重要です。 ですので、ご自身のポートフォリオの作品に自信があるのであれば、ひとまず企業に応募してみるのもありだと思います。

    続きを読む
  • ■ゲーム関係 就職を前提に考えている人って大概実力不足です。 副業を含めフリーで活動する力量がない人ほど就職に縋る傾向にあります。 大手企業の募集は即戦力+高い画力を要求しますので、ほぼ美大卒しか採用しませんし、一般的にキャラだけデザインしていれば良いという部署は存在しません。 小さい企業は人材を育成する余裕が無いので単純に即戦力を求めます。 実務経験の無い人は「誰よりも優れた画力+企業が求める絵柄の条件に合致していること」が鍵になりますけども、そのようなレベルの方は基本フリーで十分に活動出来ますから、一般的にみても企業就職するとは思えません。 ■キャラデザ関係 普通キャラデザ案件はフリーランスに依頼します。 現にソシャゲのキャラデザの99%は外注なので、自力で仕事を貰ってください。 ■アニメ関係 キャラデザはアニメーターである原画マン以上のベテランの仕事ですし、アニメ制作会社がキャラデザを採用募集することは一切ありません。 ※ラノベ作品を例にしますが、アニメのキャラデザというのは、イラストレーターが描いたキャラ原案をアニメ用に落とし込む仕事なので、ゲームのキャラデザとは方向性が違います。 オリジナルアニメのキャラデザは、一般的にはフリーのイラストレーターやプロ漫画家に依頼するか、アニメーターの作画監督クラスでキャラデザの才能を持つが手掛けます。 背景はアニメ背景美術になりますが、背景を描ける力量があるならアニメ背景美術会社に応募すれば良いです。 あとこの手のご質問の場合、実力が分かる絵を投稿したほうが判断しやすいのですが、投稿しないあたり大したことは無いのだろうと推察します。 年連的にはかなり遅いので、もう後が無いというくらい一生懸命に独学して、イラストレーションを副業前提で活動出来るよう努力したほうが良いのではないでしょうか。 いくら頑張ってもpixivの総合ランキングのランカー常連になれないとか、知名度も人気度も得られず仕事すら貰えないようなら、そこが投稿者様の限界なのでしょう。

    続きを読む
  • 可能性が0とは言いません。 ただし、今のお話だけだと採用されても中途ではなく、第二新卒扱いになると思います。 中途採用で求めているのは基本的に経験者です。 そして経験者に求める能力というのは、単なる「絵の良し悪し」だけではありません。 限られた時間で作成する生産力 作品内で一定のクオリティを保つ再現性 監督の意向や方向性を素早く読み解く読解力 それに自分の絵を寄せていく調整力 絵が描けるというのは前提条件。 その上で、制作にどの程度貢献できるか、が採用基準です。 中途採用に求めるのは、そういう部分も含めて。 ですから「一人で趣味でやっていた」というだけであれば どれだけ描けても、あくまで「未経験新人」という扱いになるかと思います。 30代でも、仕事内容や給与は新人並みの水準です。 またエンジニアの話ですが「ゲーム会社で働きたいなら20代のうちに行け」というのが相場です。 激務で拘束時間もが無いので、体力的な問題だったり、家庭が出来たりすると働きにくいというのが理由です。 実際、20代はゲーム会社で30過ぎから転職と言う人は多いです。 31歳はゲーム業界では「ベテラン」に差し掛かる部類です。 何事も始めるのに遅すぎる事は無い、とは言いますが、企業が求めている人材に対して、スキルと年齢がミスマッチなのは否めないと思います。 個人的には、どうしてもゲーム業界で働きたいなら、現職の経験を活かせる職種を目指したほうが可能性は高いと思います。 現職が何か分かりませんけど、営業とか、総務とか、人事とかはゲーム業界でも必要ですし。 現職が活かせるなら「未経験新人」ではなく「中途採用」で働けるので。 でも、どうしてもキャラデザや背景美術が良いというなら。 まあ実際に絵も見てない状態で可能性が0とは言いませんが、相当厳しいとは思います。

    続きを読む
  • 一般論ですが、 小さな会社の方が即戦力性を問われます。 ポートフォリオが良ければ…と簡単に言いますが、 即、商売に使えそうなレベルが「良い」という事。 習い事や趣味程度の絵では、まず不採用。 また、言うまでもありませんが、 採用条件や応募資格に合わない人がポートフォリオを送り付けても、担当者が目を通す事はありません。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アニメ関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#中途採用が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる