教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

県庁や市役所で働く地方公務員になりたいのですが、働く際に便利な資格や取っておいたほうが後々役に立つ資格などがあれば教えて…

県庁や市役所で働く地方公務員になりたいのですが、働く際に便利な資格や取っておいたほうが後々役に立つ資格などがあれば教えてください。

補足

法律についての知識は公務員試験に受かれるぐらいの知識で良いということですか?

285閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    県庁で働いているものです。 資格ではありませんが、ブラインドタッチと基本的なPC操作(特に業務効率の上がるショートカットは覚えておくと便利です。)は出来ておいた方が良いです。 国家公務員と異なり、県庁・市役所は配属先によって、求められる知識が全く異なるので、特定の知識は必要ありません。(例えば、国際関係の部署に行きたいのであれば、英語は必須ですが、そうで無ければ特に必要ありません。) 唯一共通なのは、上記PC操作くらいなのでこれだけ覚えておけば、後は配属先で求められる知識を勉強するだけです。 法律についても、公務員試験に合格する程度の知識でも問題ないと言えば問題無いですが、私は経済学部出身なこともあり、度々法解釈について苦労する事があるので、法律の基本的な読み方については勉強しておいても良いかもしれません。 あと、強いて上げるのなら、社会人として基本的な金融リテラシーを身につけるため、FP3級は取っておいて損はありません。 そんなもんです。

  • 地方公務員になる際に有利になる 資格、免許は特に無いでしょうが、 何か取得しておいて損はありません。 公務員採用試験において筆記試験は 「一般常識」問題で法律的問題は無い とは言いませんが、あっても少なく 勉強は法律だけでなく広くした方が 良いかと思います。 by 元地方公務員(市役所勤務)

    続きを読む
  • 中央省庁の国家公務員です。 履歴書に資格や特技を書く欄があります。そこに書けるものがいいでしょう。 ただ、少し頑張って取れるものはたいして効果ないです。 英語は結構効果あります。どこでも文書作成や会話ができると重宝されます。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • まず、公務員試験における資格の位置付けを考えますと、「①受験資格になっているもの・②加点対象になっているもの・③単なる面接の話題になるもの」の3種類と言えます。 ご質問の趣旨としては「①②ではないもの」との事でしょうけれども、例えば他の県庁や市役所で②として挙がっているものは、質問者さんが受験する団体でも「役立つ(歓迎される)」可能性はあります。 ですから、そうした視点で探してみてはどうでしょう。 なお、事務系職種の場合は②を設定する団体は少数派ですが…ある市役所は公認会計士、税理士、簿記(日商2級)などの会計系資格、司法書士、社会保険労務士などの法律系資格、宅地建物取引士、不動産鑑定士、土地家屋調査士などの不動産系資格、英検(2級)やTOEIC(600点以上)などの語学系資格を挙げています。 また、上記には挙がっていませんが、自動車運転免許もあると良いですね。 …まぁ、これらが「②として挙げられてない団体」を受験するならば、合格前に頑張って取得する性質のものではないと思いますが。 頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる