教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人の人生は学生時代の努力(学校の成績や受験勉強)をいかに努力したかで決まると言う人がいますが、本当にそうだと思いますか?

人の人生は学生時代の努力(学校の成績や受験勉強)をいかに努力したかで決まると言う人がいますが、本当にそうだと思いますか?努力でカバーできるところは確かにあると思います。勉強の成績はいかに真面目に授業に取り組み、自分で授業の復習をしたかだと思います。 受験勉強もいかに努力をして十分な量の学習時間を確保して、計画的に受験対策をしたかだけだと思います。 学歴は確かに自分の努力でカバーできる範囲なので、努力をしたかしてこなかったかの2択の問題で結果が左右するだけだと思います。 しかし、容貌や運動神経、先天的な遺伝や体質はどうでしょう? 自分の努力だけではどうにもならないと思います。 運動神経は自分の努力だけではどうにもなりません。幼少期から運動神経が鈍い子供が運動をしていたとしても、運動神経抜群の子供に勝てるわけがありません。 従って、運動神経が鈍い子供がスポーツ選手になることはできません。 容貌もそうです。美人・イケメンと言われる人々は完全に遺伝です。そういう人を相手に凡人が化粧や自分磨きでカバーできる相手ではありません。従って、恋愛面も自分の努力だけでどうにかなるわけでもないと思います。 先天的な遺伝や体質もそうです。自分の家系がガンや糖尿病疾患の家系だと、いくら当人が食生活や健康面を気を遣っていても、病気の家系でない人と比べた場合は病気のリスクが高くなります。 お酒(アルコール)もそうです。1杯でダウンする人やすぐに顔が真っ赤になる人などお酒が弱い人は社会に出てから酒の付き合いで苦労します。しかし、酒の強い弱いも完全に遺伝です。日本人では56%が酒に強く、40%が酒に弱く、4%が全く酒を受け付けない体質だそうで、これは完全に遺伝的要素で決定されるそうです。56:40:4という比率に男女差はないそうです。 また、学歴は自分の努力次第と書いたので矛盾すると言われたらそれまでですが、胃自分が育った家柄でかなり教育にかけられる費用や、態度振る舞いなどの人としての教養などの部分はどうしても差が広がると思います。 裕福な家に生まれ育った人や家柄が良い人は塾や海外留学に行ける環境にあるので、高学歴で英語が堪能→就活も成功して大手企業や商社の総合職、公務員、放送業界(アナウンサー等)などの俗に言われる「勝ち組」職業に就く人が多いと思います。 毎日の生活が精一杯で、貯金もあまりできず塾に行かせる教育費を支払う余裕のない家庭に生まれた子はどうしても大きな壁があると思います。 例えば、フジテレビのアナウンサーの三田友梨佳さん(画像左側)の実家は明治座のオーナー一族であり、かつミシュラン3つ星料亭の玄冶店濱田家の経営をしているそうです。 三田アナの特徴をまとめると、 ①実家は名家(自分の努力以外の要因) ②高学歴(青山学院大学卒)(自分の努力+家の経済力の結果) ③英語が堪能自分の努力+家の経済力の結果) ④お酒にとても強く赤くならないタイプ(自分の努力以外の要因) ⑤高年収(自分の努力の結果) ⑥美人でスタイルが良い(自分の努力以外の要因) こんな感じだと思います。 日本テレビのアナウンサーの石川みなみさん(画像右側)も早稲田大学卒で番組の公式動画で、運動神経も高く学生時代は陸上部で活躍していたことは有名です。 また、石川さんはお酒が強いことをYoutubeの番組公式チャンネルでカミングアウトしていました。「お酒は強く、顔に全く出ない。」と石川さんご自身で言っています。 石川みなみアナについては、同僚の男性キャスターも「石川はお酒が結構強い。顔にも全然出ないね。」と言っています。 石川アナの特徴をまとめると、 ①高学歴(早稲田卒)(自分の努力+家の経済力の結果) ②運動神経がとても良い(自分の努力以外の要因) ③海外留学経験が豊富なため英語が堪能(家の経済力の結果) ④高年収(自分の努力の結果) ⑤美人でスタイルが良い(自分の努力以外の要因) ⑥お酒にとても強く赤くならないタイプ(自分の努力以外の要因) こんな感じだと思います。 私は人の人生は個人の努力ももちろんあると思いますが、それ以上に家柄や先天性・遺伝的な背景が大きく影響していると思います。 みなさんはどう思いますか? 本当に個人の努力が全てだと思いますか?

補足

家柄やその家庭の経済力、先天性・遺伝的な部分という所は見えないだけでとてつもなく大きな壁(格差:努力だけではどうにもならない部分)だと思います。

続きを読む

260閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    万人が認める能力という点でいえば、主様の言うとおりに思う 人は、生まれ、成長し、大人になり、老人になり、死んでいく これは誰もが同じ 時間も同じ 幸せか、という点でいえば、スペックの高低はあまり関係ないと思う 対外的な評価と、本人が感じる自己認識が同一とは限らない 簡単に言えば、自分が幸せだと思えば人生幸せだし 思えなければ幸せな人生とは言えない 高い能力のある人間は努力もし、自分にも厳しくなる 人にも厳しいこともあるだろう 完璧を望めば、そこで満足せず、どんどんドツボに入っていくこともある 高みにある人間は一握りである そこで見える世界は凡人とは違う世界だろう 高みにある人間が、凡人たちと同様に、くだらなく笑ったり、だらしなく暮らしたりできるだろうか 彼ら彼女らは、世間的に言えばまぶしいけれど、孤独ではないだろうか 孤独というより、孤高だといえるのではないだろうか 人は、どんな人間でも病になる 病気にもなる 悩みもする 苦労もする 人の助けが欲しい時がある 話を聞いてほしい時がある 人は、自分の心の内を話したり、わだかまりを紐解くきっかけをくれる人間が要る 才能のある人間が、世を去ることがある もしも、馬鹿話ができる友がいたら。。。 もしも、泣き言を言える仲間がいたら。。。 高いスペックの人間は少ない そして自分に似た価値観の人としか付き合いにくい 当然友達などは通常より少ない 人は一人で生まれ、一人で死んでいく 死ぬ時の様子、それは本当に悲しい 人は老いていく 仲間もだんだん死んでいく 人は、どんな時も、自分が自分を許し、自分を認め、自分の価値を感じ、幸せを求める気持ちがあれば、幸せに向かって生きていける 幸せを目指していかねば、幸せになれない 対外的な価値判断ではなく、自分がどういう人間か、自分について考えていくことが、そして正当に評価することが、人生には大切ではないだろうか 人に評価されることに重きを置いていたら、社会的価値観が変わったときに、自分を保つことができるだろうか 人間性、ということ どんな人間なのか、ということ 自分の人生を自分で切り開く力、丹力を持つこと 生まれが貧しければ、やれる範囲が限られる 出来ないことも多いだろう だから、できる範囲ですればいい 出来る範囲で生きればいい やれるだけのことをした、という満足感があれば、それで十分ではないだろうか それで、十分に幸せではないだろうか 誰もがバラのような花を咲かせられるわけじゃない タンポポみたいな花のほうが多い バラも、タンポポも、種をつけることには変わらない 花なのだから

    1人が参考になると回答しました

  • 半分位は運かな。

  • そうだと思いますね。

  • 旧帝大卒です。 確かに人の人生は先天的な部分はあります。運動できる子はできるし頭がいい子は頭いい。 でも人生は学生時代だけで決まるわけではない。就職してからも努力を継続するかもあるし正直なところ運もある。でも運を味方にするにはそのような努力をしているかで確率が変わる気がする。 例えばYouTuberで活躍してる人の中には学生時代に努力しなかった人もいると思うがYouTubeで動画を出すという努力で成功した訳です。多くの敗者もいるわけですが。 あと一般的な成功と幸せはイコールではないことも考慮すべき。 結論として人生は学生時代の努力だけでは決まらない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アナウンサー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日本テレビ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる