教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ラジオパーソナリティーを目指しています。高卒で事務員として働いていましたが、ラジオパーソナリティーに興味を持ち始めました…

ラジオパーソナリティーを目指しています。高卒で事務員として働いていましたが、ラジオパーソナリティーに興味を持ち始めました。 やはり専門学校や大学を卒業しなければならないのでしょうか?

165閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    いいえ。 ラジオパーソナリティーと学歴とは、 直接は関係しません。 ラジオパーソナリティーって、 ラジオ番組のプロデューサーが起用を決めます。 プロデューサーのお眼鏡に適えば、 誰だってなることができます。 (お眼鏡に適う、というのがとっても難しいのですが) ラジオプロデューサーには、 プロデューサーの意向次第で、 自局のアナウンサーを起用することもあるし、 フリータレントを起用することもあるし、 キャラの立った素人を起用することもあります。 もちろん、期間と報酬は契約で決めます。 半年とか、1年とか。 好評ならば契約延長もありえますし、 スポンサーが下りて番組終了、というのもありえます。 さて。 今のあなたがラジオパーソナリティーになりたいのなら、 自分の個性や能力を客観的に評価してみてください。 「喋りが面白い」「退屈しない」と言われるタイプですか? 敵を作らず誰とでも仲良くできるタイプですか? そもそも、あらゆる人に愛されるタイプですか? 頭の回転は速いですか? キャラ立ちしていますか? 自分自身で自分をそう評価できるなら、 ラジオ局に自分を売り込みに行ってください。 そうして、ラジオ局関係者の心を、 あなたの喋りでぎゅっと掴んでください。 1回じゃダメです。 何度も会って、関係を築いて、 「この人になら番組を任せても大丈夫」 「リスナーやスポンサーの心を掴める」 「社会的な問題を起こすようなことは絶対ない」 と、信頼してもらえるよう努めるんです。 あなた自身の人間的な価値が問われるんです。 さて。そもそも、 あなた自身にそれほどの価値があるとしたら、 高卒で事務員として働いていた職場でも、 相当の人気者になっていたと思うのですが、 どうですか? 「あなたはなぜこんなところで働いているの?」とか、 「事務じゃなくて営業の現場に出したい」とか、 「わが社の広告塔をやらせたい」とか、 言われっぱなしでしたか?

    1人が参考になると回答しました

  • アナウンサー教室を卒業することと、 多趣味で、映画や音楽に詳しくスポーツの経験が有ることです、 そして、独りで話せない人が人気を集めます。 用意された原稿読みは独りでもできますが、 トーク枠で独りは無理なのでメールやハガキを紹介しており、 助手の個性を引き出し、助手と上手に話せる人に向いています。

    続きを読む
  • 大卒で放送局によってはトライリンガル(日本語と英語を含め3か国語)がしゃべれないと通用しないケースがあります。

  • アナウンススクールは必須では?スクールに通わずにプロの発声ができる人ってそんなにいないと思います。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ラジオ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる