教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

23卒理系女子大学生です。

23卒理系女子大学生です。就職活動に悩んでいます。大学の専門を活かして、IT業界のSIerや通信、メーカーの技術職を見ているのですが、正直自分の中で事務系スタッフの方が向いているのではないか、と感じています。 IT系で悩んでいる、気になるものとしましては、 ・活躍(仕事を続ける)年齢が30~40歳と聞くこと ・内販100%子会社はやめた方がいい(中には客先常駐がないので、まったり働くには良いという意見も)と聞くこと メーカー系技術職では、 ・工場勤務を避けたい=どんな職種だったらいいのか などです。私はそもそもエンジニアを目指したいのか、わからなくなってきてしまいました沼 女子の情報工学系の理系で進んできて、今更事務系職に就職するのは、経済面的にもキャリア形成的にも親不孝なのでしょうか。。。 ぜひ、上記質問に関して何か意見をお持ちの方、人生の先輩となる方々に意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

1,478閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    先輩理系女子です。メーカーで勤務しています。 私も本当に就活時に悩みました。もう工学系とかやりたくないし、設計とかむりむり〜と思っていましたが、なんやかんやあってメーカーにいます。 結婚して、子供が産まれたとき、上手く産休、育休、時短が取れなかったり、旦那さんの都合で会社を辞めると、事務系で就職した場合、資格でも取らない限りキャリアアップは難しいです。 理系でも同じことは言えますが、やはり専門性はとても強いです。求人への応募倍率も下がります。 つまり何が言いたいかというと、技術の積み上げは一生物なので、技術職で就職するとその後は楽かもよ、ということです。 事務系から技術系に戻るのは中途ではかなり難しいです。新卒というアドバンテージは大切に使ってください。 私が言ったのは一例なので、ライフプランと照らし合わせてみるといいかもしれないです。 就活、頑張ってください!

  • 営業設計を目指せばいいじゃん。 メーカーに就職しても設計部に配属にならずに営業(設計知識を持って他社にプレゼンテーションして量産を受けてくる仕事とか)に配属になる場合も有ります。(希望が通りやすいw)設計者の資料をつかった営業事務ですね。 設計屋に近い知識が無いと出来ない仕事です。 どの一部上場企業にも、そういう部署は有りますよ。

    続きを読む
  • 28歳でメーカー勤務の者です(女子ではありません・・・)。 メーカー=工場勤務とか、メーカー=専門的な技術で製品開発や設計をする、みたいな固定観念がありますね? メーカーといってもいろいろな仕事があります。 生産管理や購買、知財などは技術的な知見は必要ですが事務職に近いような職種です。 それに私は結構工場に近いような職種(生産技術)ですが、普段の仕事はデスクワークが基本です。 工場に行く用事も何回かありますが工場に缶詰ではありません。 まずは固定観念を取り去ってみては?と思います。 情報系なら、生産現場や設計開発、生産管理システムのAI化・DX導入がホットになってきていますのでそうした需要が多くなってくるでしょう。 理系を出て一般職は超絶勿体ないので、もう少し実際の職業について調べてみることをお勧めします。

    続きを読む
  • 22年卒の理系(工学部)の女子ですが 大学4年間の学びの末 この世界から早く抜け出したいとしか 思えなくなり、 絶対専門系には進みたくないので 一般職メインで就活をしてました。 他回答者さんにもある通り ミスマッチ(理系なのに事務など)がある場合は 理系なのにどうしてというのは 百発百中聞かれましたので そこははっきりと自分の意見を持って挑んでください。 やりたくないことを仕事にしても 私は絶対続けられる自信がなくて やりたいと思える仕事を選びました。 向き不向きも踏まえて 自分がやりたいと思える仕事を探してみてください。 親不孝になるかもだから 専門に行こうってなって 数年後もっと親不孝になる展開も 十分あり得ると思います。 理系にすすんだからこそ 専門職もひとつの選択肢として いま就職活動ができている、 それだけで十分理系に進学した意味があると 私は思います。 就活頑張ってください

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる