教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信制高校出身で高校教師になることについて 初めまして。私は19歳大学2年です。 将来は都内の私立高校で、世界史…

通信制高校出身で高校教師になることについて 初めまして。私は19歳大学2年です。 将来は都内の私立高校で、世界史を教えたいと思っています。しかし他人から見た自分の経歴について、漠然とした不安があるため質問させて頂きました。 また、中々人に言えないことなので、発散も兼ねて長めの文章になっています。 最後の段落に質問内容があるので、それ以外は読まなくて大丈夫です。 まず私のことについて話します。 私は当初、地方私立高校に通っていました。 偏差値は普通です。 しかし、入学してすぐADHDとそれに伴う睡眠障害(のようなもの)が発覚しました。 当初は自分の特性と上手く付き合えず、担任との関係も悪く日々怒られました。 起きていられず、夜9時に寝て昼13時に起きる生活も続きました。 まともに通えないので、通信制高校に転入しました。 その後はほぼニートでした。家で細々と勉強したり、ゲームしたり、なんかすごい病んでて彼氏に振られ、気分転換に高3からバイト始めたり… それからなんやかんやあって、現役のうちにMARCHの史学専攻に受かったので上京しました。 大学生にもなると、ADHDとの付き合い方が分かって、完璧ではないものの普通に学校に通えるようになりました。 今の大学生活はとても楽しいです。 薬物治療のおかげで、睡眠もかなりマシになりました。 高校時代は「先生に教えてもらう」ことに軽くトラウマがあり、塾も通えず、受験間近になってやっと英語の個人塾に週一で通えたぐらいでした。 でも大学生になると、ADHDとの付き合い方も分かって、講義も楽しく受けられるようになりました。 また通信制の時は授業がなく、全てレポート形式でした。 更に親が高校教師なのですが、忙しいためあまり教えてもらうことはありませんでした。 (専攻したい世界史だけは、週末に授業をして貰っていました) そのため高校生向けの授業がどんなものなのか、ほとんど知らないです。 だから教師になる気はなかったのですが、「とりあえず取れる免許は取っとくか」程度の軽い気持ちで、中高の教職課程を履修に組み込みました。 すると教職用の授業がめちゃくちゃ面白くて、興味が湧いてきてしまったのです。 親が教師なので、教師の過酷さや向き不向きも少しは知っているつもりです。 そのうえでなお教師になりたいと思いました。 (なれるかは別として)自分が教師になることに、もちろん不安要素はありますが自信もあります。 私は宿題や予習復習を真面目にやれないけど、勉強は面白いのでそこそこ好きです。専攻科目は大好きです。 また高校時代のドロップアウト経験も、生徒指導で生かせる場面があると前向きに捉えています。 ほぼ自力で合格した程度には、勉強計画や志望校選び、自己管理のノウハウがあります。 (数学がバカみたいに出来なくて落ちましたが)難関国公立の受験も一応知っています。 説明やコミュニケーションは得意ではないのですが、これはやはりMARCH。周りにコミュ力お化けがわんさか居るので、大学生の間徐々に学ばせて頂こうと思います。 こんな感じで、出来るだけポジティブに自信を持って、教師を目指しているつもりです。 しかし、ふとした瞬間に不安になります。 今はどうであれ、私の高校時代は普通の人とかなり違います。 通信制に居たことは、進んで話さないけど隠してもいません。 ADHDは家族と今の彼氏以外には秘密なので、「通信制に通ってたんだ〜」と明るく言っています。 それでもたまに、通信制と言うだけで(デリケートなことを聞いちゃった…)と申し訳なさそうな反応をされます。 やっぱり、訳ありな印象を持たれてしまうのかな、と思います。 私だってそう思うし、しょうがないことではあります。 ただ、将来私の仕事内容に不満を持つ人が出た時、「やっぱり通信制高校なんて出てるから」「高校生活を経験していないから」と言われたら? 「通信制高校出身」という先入観で私の仕事を見られたら? そう考えると少し怖いです。 コミュニティが狭い田舎あるあるだと思いますが、私の地元には他人の家庭や地位、学歴を気にする人がとても多いです。 だから私が通信制に通ってる間、たぶん地元の人の1部には心の中でバカにされていたと思います。 そういう考え方を持つ人が少数派なら、めげずに頑張れます。 でも、もし一般論ならちょっと辛いです。 だから意見を聞きたいと思います。 ここからが質問内容です。 もしあなたが高校生なら、通信制高校出身の教師に教えられることを不安に思いますか? またもし自分の子供を、そのような高校生活未経験の教師が教えていると知ったら、どう思いますか?

補足

思わぬ温かいご意見を沢山頂き、とても嬉しいです。 補足すると、私の地元では「どこの高校を卒業したか」がかなり重視されていました。 母親の職場は公立進学校なのですが、「どこの高校のOBなのか」によって威張ったり、尊大な態度をとる教職員が沢山居る…といつも嘆いてました。 そのため私も「出身高校は重視されるものなんだ」と思っていましたが、地域差なのでしょうか…?

続きを読む

1,004閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    >高校時代のドロップアウト経験も、生徒指導で生かせる場面があると前向きに捉えています。 これ、すごく大事だと思います。 私も教師になるのが夢で…実際に教師になり定年まで勤めて、定年退職後の現在は高校の非常勤講師としてちょっとだけ仕事を続けています。 実は学生時代に「自分は教師に向いていない」と思って悩んだ時期もありました。そんなときに、教授がこんな話をしてくれました。 「子供達を引率してハイキングに行くときに、先頭に立って子供達を引っ張っていく先生が必要。でも、同時に、子供達の中に入って子供達と一緒に歩く先生も必要。そして、最後尾から子供達を見守りながら歩く先生も必要。要は、いろいろなタイプの先生が必要で、自分は自分の立ち位置で頑張れば良いんだよ」。 この話を聞いて、教職に飛び込むことができました。まぁ、こんな自分が定年まで勤めることが出来たのは、同僚とか生徒達とか周囲に恵まれていたからなんですが…。 どんなマイナスも、見方を変えれば、他の人には無い大きなプラスになると思います。教職は決して楽な仕事ではありませんが、未来を担う子供達を育てるという何物にも代えがたいやり甲斐があるのは確かです。だから、もし出来るなら、頑張って教職を目指してほしいと思います。でも、本当に無理となったら、撤退する勇気も必要かもしれません。いくら滅私奉公と言っても、自分を壊しては何にもなりませんからね。

    1人が参考になると回答しました

  • 親としては通信制高校出身は気になりません。人間愛があって、自分の教科も愛していて、わかりやすい授業をしてくれれば、じゅうぶんです。 しかし、 地域によっては出身校を気にするところも確かにあると思います。転勤族の私が今住んでいる地域は、人口が流出するばかりの過疎県で、教員は地元高校地元大学出身者が多い印象で、同校出身で仲間意識があったりします。地域の人たちも同様です。だから、スレ主様の心配もわかる気がします。 しかし、もし通信制高校出身だからということで、差別や侮蔑があったとしたら、それこそが教育者として失格だと思いますので、自信を持って堂々と生きて良いと思います。 やってみたいなら、挑戦してみたら良いと思います。 やってみて、あれ?なんか違うなーと思ったら、辞めるとか、路線変更すれば良いのです。 それで人生失格になるなんてこと全くないですから。 やりたいことが見つからず悩む人も多い中、せっかくやりたいことがあるのですし、文章からも熱い思いが伝わってきます。 なので臆せずチャレンジしてほしい! と私は思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • もしあなたが高校生なら、通信制高校出身の教師に教えられることを不安に思いますか? →まったく不安に思わない またもし自分の子供を、そのような高校生活未経験の教師が教えていると知ったら、どう思いますか? →まったく気にならない ただ、隠しててバレると何やかんや言われる可能性があるから、大っぴらにした方がいいと思います。高校生からすれば、親近感を感じて、信頼関係を築きやすいと思いますよ

    続きを読む
  • 高校の教師の出身大学は話題になることはあると思いますが、高校が話題になること、気にされることは皆無だと思います。 教師として優秀であれば、学歴などは気にしないと思います。 過去のことは気にせずに、将来だけを見据えて努力されたらいかがでしょう。 人は、自分が思っているほど、他人のことは気にしないものです。 質問者さんは、大学の友人たちの卒業高校を気にしていますか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

私立高校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる