教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今図書館の司書の勉強をしています。大学から指定されている教科書類は難しい言葉が並び、なかなか頭に入ってきません。どの教科…

今図書館の司書の勉強をしています。大学から指定されている教科書類は難しい言葉が並び、なかなか頭に入ってきません。どの教科も教科書の最低一回は通読するようシラバスに記載がありますが、通読しようとしても飽きてしまい、一向にページが進みません。何か司書の勉強をするのにおすすめの本や資料等はありますか?なるべくWebページよりは本などの形があるものの方がありがたいです

187閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問者さんは、司書資格の講義受講中で、その指定教科書が難しく、他の参考書の紹介を求む、との前提でよろしいでしょうか? 司書課程担当者には、耳の痛いご指摘です。 【難しさの原因】 (1)司書という、図書館業務の実務そのものを対象とする講義のため、未経験の方には、イメージしずらい。 (2)図書館の業務が、「図書館法」という法律の上に出来上がっているため、まず関連法規の説明→ 業務の必要性→ 業務各論 という講義の流れになります。法律解説からでは、チンプンカンプンですよね。 (3)講義開始から、1か月程とすると、ーーの意義と役割とその次あたりでしょうか。 【対策】 まず(3)の対策から。「意義と役割」は抽象的であるべき論が多いですが、次の各論になると、具体的で絵入りで、急にわかりやすくなります。そこまで、耐えましょう。 (2)の対策。図書館の関係法規は、図書館業務の必要性と根拠を説明するためのものです。まずは、図書館業務内容を理解しましょう。関係法規は、司書に採用され、図書館の現場に立った時、必要な理由がわかります。その時、もう一度教科書を読み直しましょう。受講中の今は、期末試験に出そうな分だけ暗記しましょう。 (1)の対策。未経験の対象を字面だけで理解するのは、どだい無理です。 学習の方法を、復習中心にするのは、いかがでしょう。復習の仕方も、図書館で具体的な作業を見ながら。もし、図書館ボランティアの募集があれば、参加しましょう。大学付属図書館で、蔵書整理のバイト募集があれば、参加しましょう。こちらは、お金になります。 体を動かして体験した後教科書を読むと、意外とすんなり頭に入ることも多いですよ。 【とりあえず、推薦図書】 講義の教科書は、講義の説明を聞きながら使用するのが原則です。それだけで読むようにはできていません。当方もシラバスに「講義前に通読すること」書きましたが、理解までは期待していませんでした。 教科書は、どれも似たようなもので、とりあえず、大学図書館のNDC 010当りの棚の本を手にして、相性のよいものを選ぶ、位しかアドバイスできないかな? とりあえず、当方のよく使う教科書:NHK放送大学のテキスト。理由、値段が相対的に安い、構成・説明がワンパターンで読みやすい。関連法規、関係データが割と豊富。テレビの放送大学で視聴できる。 最後に、面白くて笑える、レファレンス(相談業務)の参考書を紹介します: 福井県立図書館.100万回死んだねこ:覚え違いタイトル集.講談社,2021.10.

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる