大学3年のものです。

大学3年のものです。サマーインターンの募集が始まっていますが、業界を絞りきれていません。 というのも、そもそも将来の夢なんてありませんし、何がしたいかもわかりません。てか働かなくてもお金がもらえるならそれが一番いいです。 そんなことは無理なので、なにか興味を持つ必要があると思うのですが、どうすれば業界を知ることが出来るのですか? 今現在、私は野球のスポンサーをやっているのが多いから、という理由で「食品メーカー」とゲームをしてたからという理由で「ゲーム」業界の2つにとりあえず興味を持っています。 こんな理由でいいんでしょうか? このままこの2つを深掘りしていくという感じでいいんですか? 質問内容についてまとめますと、 1,業界を決めるためには何を参考にしたらいいの? 2,深堀りする方法 3,みなさんはどうやって決めましたか? よろしくお願いします

続きを読む

174閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    インターン探し、お疲れさまです! 野球が好きなのですね? だとしたら前者でいいと思いますが、業界を絞らずにスポンサーをしている企業をピックアップしていけば良いと思います。 志望動機は後付けでもいいし、素直に書いてもらっても良いのではと思います。 ただ、ひとつ厳しいことを言いますと、野球にお金を出している企業は上場企業が多いと思います。 インターンも狭き門なので、ESの段階でなかなか通らないかも知れません。 もう一つの探し方としては、社会人野球チームのある会社(少ないと思いますが)を検索してみてはいかがでしょうか? まとめます。 1,業界を決めるためには何を参考にしたらいいの? →もし「野球」をキーワードにするなら、スポーツ用品のメーカーや卸売なども考えられます。ただ、ピンポイントでその商材に関連する仕事につけるかどうかは分かりません。 業界と職種がありますよね。食品でも機械でもアパレルでも商社でも小売でも、営業職をやりたいとか接客系、管理系の仕事など、職種から考えるやり方もあります。もちろんその職種につけるかどうかは分かりませんが、「○○のような仕事に興味がある」というのも動機にはなります。 業界のリストを見ても幅が広すぎて何が何だかわからないと思いますので、やはり最初は合同企業説明会に行ってみるのも手だと思います。 2,深堀りする方法 →業界を絞れた場合、ですが、その業界のシェアを調べる。白書を読む。歴史や動向を学ぶ。複数社ピックアップして、会計資料を見る。そこで働いている人のコメントやインタビュー記事を読む。 ネットでいくらでも情報収集できますので(出典がしっかりしたものを選ぶ必要はありますが)、全部やらなくても質問者さんが興味を持てそうなところから掘り下げていけばいいと思います。 まだ業界を絞れない場合は、まずは野球のスポンサーから絞っていって、その会社の詳細を見て、興味が持てれば逆引きするような感じでその業界へとたどっていけばいいです。 3,みなさんはどうやって決めましたか? →私はひと昔?いや、もっと昔の人間ですので参考にはならないと思いますが、安定性と待遇と、ちょっとだけ職種への興味があったことで決めました。結果的にそこで10年ほど働き、社会人としてのイロハを叩き込んでもらうことができたので、本当にありがたかったです。 最近就職した若い人の例では、最初からマスコミに興味があると言っていた人はマスコミを受けまくっていました。 一時期、待遇になびいて製薬会社の内定ももらっていましたが、それはやめたほうがいいよと助言しておきました。結果的に希望する業界に入れて、今はとても楽しそうに働いています。 もう一人は、直接の知り合いではないですが、大学1〜2年の頃から長期インターンである会社で働き、そのままその会社に就職しました。若い人には人気がありそうな、フラットで明るい感じの会社のようです。 長文になりましたが、ひとつでもふたつでも参考になることがあれば幸いです。 ならなかったらごめんなさい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる