教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系就職について 理系の就職って学歴フィルターはありますか?

理系就職について 理系の就職って学歴フィルターはありますか?また、学位によってどのくらい変わるものなのでしょうか。(国立学士<MARCH修士?)もし学歴フィルターが存在している企業様の人事について詳しい方が居たら具体的にご教示いただきたいです。

続きを読む

521閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 文系に比べれば、理系の採用では明確に専門域が決まっているものが多いのです。つまり、修士か博士か以前に、自社で必要な領域をやっているかどうかで区別されます。 つぎに、学位の違いですが、これも職種によりますね。昨今の理系人材不足で、学部卒を青田買いして入社後育てる戦略の企業も増えていますが、最低でも修士を持っていないと話にならない(=できれば博士希望)とする職種もあります。これは一つの企業内でさえ起こりうることで、そのセクションの人事計画に口出しできるレベルの上級管理職がどう考えているかに大きく左右されます。言い換えるなら、その役職者が異動や退職した場合には、次の年から採用方針が大きく変わることも十分にありえます。応募者側には全くわからない話ですけど。 また、ご存知のように最近は学部から青田買い狙いでさっさと就職する学生さんが増えたように、市場全体のトレンドや流れが存在します。今年はコロナ禍3年めで企業の採用意欲も戻ってきていますが、全体の超早期化で状況が見えにくく、来年の春に年度が終わってみないと本当に売り手市場なのかどうかさえわからなかったりします。 卒業されて数年後に、自分のときはどうだったかが、前後の流れからある程度読み取れる感じでしょうか。つまり、今起こっていることを正確に分析するのは専門家でも難しいのですから、何を持ってどの程度有利かなんて容易に答えが出るはずもありません。ましてや数年後のことなんて誰にもわかりません。そこへ前述のように企業ごと部署ごとの事情も関わってきます。 最後に個人的な意見ですが、大卒以上に院卒は当たり外れが大きいと思っています。就活を失敗して院に逃げ込む学生も少なくありませんから、企業は単純に院卒を評価しているわけではないと考えます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる