教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師転職について2点質問です。

看護師転職について2点質問です。本題は2個目です。 1、今の病院を辞めて新しい病院に転職した場合、「そっちの病院でどんな人でしたか」など評価や情報を共有し合うことってありますか? 2、1年目の看護師なのですが、転職か退職か続けるかで悩んでいます。 現在の病院では新人教育が行き届いていて、すごく親切に教えてくれたり、個別にトレーニングしてくれます。 自分は他の同期と比べてかなり成長が遅く、多重課題による優先順位の付け方が苦手なこともあり、何からしたらいいか分からずパニックになります。その結果、基本的なケアやいつも出来てることが中途半端になってしまい、インシデントやヒヤリハット、物品不足など出てきます。 病棟の評価も自分だけ受け持ち患者が1人ないし2人少なく、他の同期の方が受け持ち患者が多いので、低い評価なんだろうと感じております。 しかし、自分の看護観が『入院している患者からしたら、今の状況も患者の人生の1つで、病院で生活しているのだから、病気で辛いけどそんな中少しでも幸せで楽しいと思える生活を提供する』ということもあり、先輩全員や他職種の方に「患者さんにすごく丁寧な話し方でやさしい声掛けができている。安心してる患者さんも多く、誰よりも患者さんのことを考えている。」と沢山言ってくれます。その結果、なかなか仕事が終わらず、点滴の時間や経鼻栄養の時間が後に遅れていくことが多いです。 自分の病棟は他の病棟と比較して、すごく忙しいらしく、検査やケモなど他にもたくさんのイベント事が詰まりに詰まってます。 そしたら、前述したように多重課題に終われパニックになってしまいます。 そんなこともあり最近は、 ・看護師に向いていない ・病棟のバタバタしているのが向いていない ・そんな時期もあるからもう少し耐えたらいいと思う ↑という考えがグルグルしていて、夜もなかなか眠れないし、就職して2ヶ月で、元々BMI18前後の体型から7キロほど痩せてしまいました。 学生の時からずっと精神科や緩和ケアで働きたかったのですが、先生やインターンシップでお世話になった看護師から「1年目は普通の病棟で経験積んだ方がいい」と言われたということもあり、現在の病院で働いています。 学生の時の夢を追いかけて、精神科や緩和ケアのように患者さんと触れ合える機会が多い場所に転職するべきでしょうか? それとも向いていないと判断して看護師を辞めるべきでしょうか? それとも今転職しても看護の基本が出来ていないから、続けるべきでしょうか? 仕事をすること自体、患者さんが笑顔で話してくれたり、楽しそうに会話してくれるので、幸せだし誇りに思っているのですが、同期との間にある壁や病棟の評価によるプレッシャー、自分の不甲斐なさ、ダブりの先輩に見られる緊張感など、様々なものが不安や悩みになってます。 転職してもそれは変わらないかもしれませんが、忙しい病棟ということもあり、遅い自分を見て急かす先輩やイライラする先輩がいます。被害妄想だとは思いますが、遅いや効率悪いなどコソコソ言われてる気もしてしまいます。 最近は家に帰ってもナースコール、心電図の音、先輩に注意される声などが聞こえてくる気がして、まともに休めている気がしません。 かなり絶望していると感じています。 長文で大変申し訳ないですが、同じ悩みや似た境遇の新人看護師もいるかもしれませんので、お答え頂けたらそれだけで多くの人の助けになるかもしれないので、お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。

補足

ほとんどの先輩がすごく優しく2時間以上一緒に残業して教えてくれたり、振り返りをしてくれたりするので、こういった相談は裏切るみたいでなかなかしにくいし、申し訳なくなってしまいます。なので、こういう相談は自分の中で退職することを心で決めた時にしようとかんがえています。

続きを読む

812閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1.転職してくる人とも勤務しましたが、そんな情報は流れてきませんでしたし、働いていれば分かってきます。 学校の転校ではないので、そんな情報交換はしないとおもいます。 2.新人教育をしている病院は沢山ありますが、その中のスタッフの当たり外れまで見分けることは、実際働くまでわかりません。宝くじみたいなもんです。 質問文を拝見するかぎり、かなり恵まれた「当たり」の職場だとおもいます。 その環境を手放すのは、当たりくじを手放すのと一緒です。 当選することにより自分の身が壊れるなら手放せばよいが、次当選するとは限りませんし、新人教育として人生でうけられるのは、1回(1年という意味ではありません)しかありません。 他のかたの回答にもありますが、新人1年目なんて誰もが、自分は仕事が出来ない、看護師にむいていないのではないか、この職場が忙しいからできないんのではないか、そんな感じで悩みます。 まあ、看護学校では、精神面への援助を重要視し、受け持ちも一人、それも命に直結するような責任の伴うような業務はしませんから、理想と現実とのギャップに悩むことは当然です。 でも、患者さんの心に寄り添う機会や時間が多いと感じている精神科や緩和ケア病棟でも、当然そればかりに看護師が時間を使っているわけではなく、急性期病棟の業務に変わるバタバタする業務が沢山あるわけです。 結局は、優先順位を考えて医療的業務を的確に行う能力と、患者さんに寄り添う能力はどちらも必要になるわけです。 今、患者さんによりそういう能力が身についてきているなら、あとは医療的業務を的確に行える能力をつけていけばよいだけです。 はじめから一人前に働けるなら、新人教育なんて必要ありません。 最後に、とはいっても自分自身の健康保持は一番大切です。それを一番に考えてきめてよいとおもいます。 看護師の仕事の面白いところは、こうやって常に自分自身を見つめ直す(悩む)(自己啓発)機会が多いところでもあるなっと、看護師を続けているとおもいますよ。

  • 1 ない。 2 続ける。 人間関係が良い病棟は、当たりですよ。 他の回答者さんも言われてますが。 なかなかそういう病院・病棟にはあたりません。 一年目なんて素人に毛が生えたような状態ですよ。 インシデント…自分も起こしたし、起こした新人のフォローもしました。 起こさないのが一番ですが、人間ですからね。 持ちつ持たれつです。 業務が忙しくていっぱいいっぱいなんでしょうけど、しょせん業務なんて二年あれば慣れます。 若いときに忙しいところで頑張っとくと、後が楽なので頑張って。 あと、こういった悩みも、プリの先輩は話して欲しいと思ってますよ。 (私は思ってました) 私は一般病棟→救急→緩和ケアと変わってきました。 今の感じで緩和ケアにこられても困ります。 業務は少ないですが、経験と知識をベースにして、自分でアセスメントして動かないといけないことがほとんどです。 自分を豊かにしてから、緩和ケアに移った方が良いですよ。

    続きを読む
  • 1 ない 2、1年目は出来ているように見えていても正直みんなそんなものです。退職は正直勿体無いです。せめて3年頑張ってから病院を変えるなら変えたら良い。 じゃないとどこも転職しても務まらない。あとどんなにベテランになっても新しい病院、部署になれば新人と同じくらい出来ない。しかもベテラン域になる為新人の様には教えて貰えない。 一年目は一杯失敗して一杯怒られてこそです。その経験が必ずその先も役に立つ事があるよ。あと新人教育がどこも充実しているとは限らないから絶対続けた方が良い。そうやって色々悩める人程看護師に向いていて患者さんにとって必要とされる看護師になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる