教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床検査技師になりたい高三です 岐阜医療科学大学に行きたいと思っているのですが、修文大学も臨床検査学科があるため調べて…

臨床検査技師になりたい高三です 岐阜医療科学大学に行きたいと思っているのですが、修文大学も臨床検査学科があるため調べていました。しかし、修文大学の臨床検査学科だけ就職率がHPに載っていません汗 就職先もクリニック、臨床検査センター等と書かれていて、○○病院などと詳しく書かれていないので不安です。 就職にはあまり強くないのでしょうか? 修文大学は愛知なので、愛知で就職しやすいなら修文大学の方がいいのかなと思っていたのですが、、、 就職先に強くなく苦労するなら、岐阜医療科学大学にしたいなと思っています。

続きを読む

1,271閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    息子が岐阜医療科学大学に行ってます。 他の大学の事は分からないのですが、岐阜医療の検査技師の合格率は毎年90%以上で 大学には珍しく担任制だったり、マナー研修などもあり就職する時にもプラスになりそうな授業もあるみたいです。 医療人としてという事もしっかり意識して学べるのでなかなか良いと思いますよ。 関キャンパスは田舎にあるので交通の便が微妙ですがスクールバスもあるのでまあ良いかと思います。 受験勉強頑張って下さい!

  • 基準は簡単です。 最優先されるは教育の質です。某大学のように「学科教員すべてが博士号、インパクトファクター付き論文を持ち、ほとんどの教員が科学研究費補助金を獲得しているなど、外部からの評価も非常に高い教員が揃っています。また、専門学会の学会長経験者や、など、他にはない優れた経験を有する教員が多く、最先端の授業と研究をリードしています」というようなことがあるのが理想です。 考慮点として 1)古ければ古いほどよい。できれば20世紀から存在している。理由は卒業生が人事権を持つ年齢になっているから。 2)新卒国試合格者数/入学者数=1に近いこと。注意点は「率」ではなく「数」(この情報は公開されているのに何故かZ世代は見つけることができない) 3)HPでみる教員紹介。著作があったり協会の役員などパブリックな役職に就いている。理由は教育の質以上にインサイダーな情報を入手出来る立場。 4)就職する地域の需給バランス。日本全国に等しく資格持ちが分布しているわけでは無く偏在しているわけで。例えば人口10万人当たりの資格持ちは東京都は最も多く、鳥取県が一番少ない。ならどこの県の養成校に行けば有利な就職先へのライバルは少ない?という話。 だから重要視するのはとりあえずは国試合格率ではなく国試合格者数です。公開されています。 以上の点を考慮して自身の人生を決定してください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 就職率より国家試験の合格率の方が大事です。 就職なんてはっきり言って自分次第なので就職先が知りたければオープンキャンパスに行って先生に聞けばいいと思います。 合格率が低ければ、その大学は国家試験の対策を徹底的にしていないという事です。 とある国立大学の臨床検査学科の合格率は70%です。自分は勉強できるから大丈夫だと安心して国家試験の勉強をしないから偏差値の高い大学なのに合格率は低いのです。 私大のほうが有名な所ては合格率ほぼ100%を叩き出しています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる