教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ホワイトカラーってどんな仕事があるんですか?

ホワイトカラーってどんな仕事があるんですか?私は高卒なのでホワイトカラーというものがよく分かりません。ホワイトカラーというとオフィスでパソコンを弄ってるイメージがありますけど、そんな仕事プログラマーと事務くらいしか思いつかないです。 でも大卒者は基本的にはホワイトカラーで仕事してますよね。みんなプログラマーなわけないですし、他の仕事をしているのでしょう。それはどんな仕事ですか? 事務とかデータ入力なんかは給料が低くパートや派遣社員の女性がやってるイメージがありますので、本当にプログラマーくらいしか思いつかないです。

続きを読む

240閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 文系大卒は、基本、営業か公務員かSEです。 市役所の職員などは、市役所=オフィスで働くホワイトカラーですね。

  • 元採用担当のおぢさんです。いろんな回答があって面白いですね。つまり、明確な線引きはなく、時代の流れや個人の解釈次第という部分が大きいといえます。 まず、ホワイトカラーはもともとは事務系の仕事を指していましたが、現在では知的or技術的労働、事務系労働、販売系労働など幅広く指しています。ようは、ワイシャツを着て仕事をしている人たちですね。会社の部署で言えば、総務部、人事部、経理部、営業部、開発部(商品開発)、事業部、広報宣伝部などでしょうか。 ホワイトカラーの対義語はブルーカラーですが、これは「仕事で汚れるから」と初めから何らかの色がついたユニフォームで仕事をしている人たちを表しています。建設・製造・農林水産・(自動車)整備・運輸等に携わる労働者のことです。 話はホワイトカラーに戻りますが、あなたの言うところの事務もよく「一般事務」などと呼称されます。しかし、現実には一般事務という仕事は存在せず、経理事務・人事事務・営業事務等何らかの部署で専門性のある仕事をしています。(すごく小さな会社でいろいろ兼務で事務しているという方もおられるでしょうけど) 確かに、「ブルーカラーが嫌だから」、あるいは「親が嫌がったから大学に進んでホワイトカラーを目指す」という人も少なくはないですね。そもそも、大卒でなければエントリーすら出来ない会社があるわけですから。

    続きを読む
  • ホワイトカラーとは事務職を指します。 事務職には総合職、一般職、派遣社員・契約社員等の非正規があります。 そのうち、大卒が就いているのは総合職です。 総合職は人事、経理、総務、法務等の管理部門の仕事をしています。 将来の管理職候補という位置付けなので、一般職とは昇給、昇格のスピードが異なる反面、転勤があります。 男女問わず採用されますが、どちらかと言えば男性が多いです。 給与水準は私が勤める会社では、平社員は年収400万円台、係長は年収600万円台、課長は年収800万円台、部長は年収1000万円台です。

    続きを読む
  • ホワイトカラーは白い襟のことです。 白い襟のワイシャツを着てするような仕事、オフィスで机に向かって事務作業をするような仕事のことを意味します。 ホワイトカラーとホワイト企業は別物なので、賃金が安いとか高いとそういう話ではないです。 大卒でも現場の仕事、ブルーカラーの仕事をしている人もいます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

データ入力(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる