教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鉄道会社や鉄道に関する会社の面接でいつも最終で落ちます。 なぜでしょうか?

鉄道会社や鉄道に関する会社の面接でいつも最終で落ちます。 なぜでしょうか?私が鉄道ファンということもあり、鉄道に関る仕事がしたいと鉄道会社や鉄道に関する会社を受けているのですが、なぜかいつも最終で落ちます。 一次で落ちたのもありますが・・・ 鉄道会社は「鉄道ヲタク」や「鉄道マニア」を嫌うけど、鉄道好きはOKといいます。 エントリーシートや履歴書では鉄道ヲタ色は極力排除して書いたつもりです。 鉄ヲタ丸出しだったらその時点で落ちていますよね。 集団面接でも鉄道について熱く語りたいところを我慢して話しているつもりです。 もっとも鉄丸出しならそっこで落ちますね。 最終でも、感ずかれないように、気づかれないように話しているつもりです。面接官の中には、「鉄道マニアか?」「鉄道好きか?」と聞いてくる人もいます。 そういうときは嘘つくわけにもいかず鉄道好きと答えています。 志望動機はどの鉄道会社もほぼ共通で「ずっと憧れていた鉄道に関る仕事のなかで専攻分野の~を生かして~の仕事がしたい・・・」と言っています。 エントリーシートや履歴書にもそう書いています。 やっぱり、「ずっと憧れていた鉄道に関る仕事」という表現がまずいのでしょうか? それともクレペリン等の適正がダメなのでしょうか? ちなみに、視力、聴力はまったく問題なしです。 あと体系が痩せ型たのでそれが影響しているとか?

補足

4年大学卒業見込みの新卒採用です。 分野は理系・技術系。 最終選考ではいつも個人面接とクレペリン、(健康診断)が行われていました。 グループ会社は現場にでることが多いためか体系については必ず質問されます。 現に私はスポーツ経験はゼロで運動大嫌い。部活は文系の部活で大学でのサークル経験なし。 この質問だけはうまく答えられません。 そこに原因があるんじゃないのかなと自分では思っていますがどうでしょう?

続きを読む

31,704閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    某鉄道会社の子会社で駅員をしております。 5年勤めた会社を退職し、今年転職しました。 質問者様は社会人でしょうか?新卒者でしょうか? なんとなくですが、社会経験や経歴もそれなりにあるとお察しいたしますので、 社会人採用として書き込みますね。 いつも最終面接まで進んでいらっしゃるということなので 粘り強く受け続ければ、おそらく内定も出るのではないでしょうか。 私が気づいたことを書き込みますね。 ①「志望動機はどの鉄道会社もほぼ共通で・・・」 →鉄道会社ごとに変えてください! 企業研究をしてその鉄道にしかない魅力・特色を織り交ぜ、 なぜ御社で働きたいかを強く具体的に書き出した方がいいかもしれません。 ここでかなり他の応募者との差別化をはかれます。 「ずっと憧れていた」では、皆が書くフレーズですので、 なぜ憧れていたのか(子供の頃の体験など)、その鉄道会社に まつわるエピソードがあれば、かなり書きやすくなると思われます。 ②これまでの社会経験での成果・結果・努力してきたことを 具体的に全て書き出し、御社で何をやりたいか、何ができるかを、 かなり具体的に志望動機に織り交ぜてください。 →鉄道会社の社会人採用に求められているのは、おそらく民間で揉まれてきた経験です。 鉄道会社の古い体質に、新しい風を吹き込んでくれる人。 今までの経験から、自分にはこんな新しいことができそうですよとアピールしてみて下さい。 また、面接では素直さ・まじめさが重要な気がします。圧迫面接などで、 自分の悪いところを指摘、もしくは過去に指摘されたことをあげてみて下さい なんて質問があったら、包み隠さず素直に話すといいかもしれません。 年配の方も多い業界なので、その方々とうまくやっていくという意味で重要なのかもしれません。 (でも鉄オタは隠してくださいね・・・) ③接客業&料理の経験は、思う存分アピール。 →今はどの鉄道会社も接客レベルをあげようと、結構必死な感じがします。 今までアルバイトだけでも接客経験があればアピールポイントは大きいと思います。 でも、単に「何年働いた」だけではダメですよ。 自分でどんな工夫をして接客に当たったか、その結果、 お客様からの評価は高かった・・・だから私だったら 鉄道をご利用するお客様にもこんなサービスをして評価をあげます!・・・・ まで書けると素晴らしいと思います。 またご存知のとおり、鉄道員は料理をするところも多いので、 得意だと評価は高いかもしれません。 最終面接までいってらっしゃるのであれば、 おそらくクレペリンは合格ラインだと思われます。 長くなりましたが、質問者様のご健闘を祈ります。

    6人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • ここ結構参考になるかもデス 人事の方が面接について書いてます http://mensetsunokotsu.web.fc2.com/ 視点を変えた求人情報の探し方 http://kyuujinjouhou.web.fc2.com/

    続きを読む
  • え~と、私は鉄道系の仕事をしていますが、正直鉄道マニアだからどうのこうの言うことは全くありません。 >エントリーシートや履歴書では鉄道ヲタ色は極力排除して書いたつもりです。 面接官はプロです。正直言って隠してもバレバレです。 実際、職場も周りにはたくさんの鉄道オタクはいます。 >面接官の中には、「鉄道マニアか?」「鉄道好きか?」と聞いてくる人もいます。 これは、面接官が遊んでるだけだと思います。 あと、体型等も問題にはなりません。 なぜ、落ちるかは分かりませんが、正直言って運の要素もありますし、そう深刻に考えずこれからもがんばってください。

    続きを読む
  • 今年の1月に大手私鉄の最終面談で落ちました 書類選考、筆記試験、1次、二次面接まで通過しましたが、最終面接の役員1人の 評価を得られず敗退しました。 感じたことは、「電車好き」よりも「個人の能力」を重視していることです 旅行会社の就職で「旅好き」と言うと落ちるのと同じで、より現実的に現場に近い 即戦力を求めていると思います。 なので、「電車好き」のアピールは極力しないで、最後の質問か何か最後に言うことはないかと 聞かれたときにでもはじめて触れたほうがいいのではないですか? あと電鉄系は古い体質の方が多く酒好きが多いですから、入社後は絡み酒は必須だと思います 面接の質問でもお酒について聞かれましたよ もし説教&自慢話で飲まされるお酒が嫌いでしたら要注意です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる