教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保健師資格について 大学もしくは保健師養成学校に編入し保健師資格を取得したいと考えているものです。 現在看護師として日勤…

保健師資格について 大学もしくは保健師養成学校に編入し保健師資格を取得したいと考えているものです。 現在看護師として日勤のみで勤務しています。 今後活躍の場を広げたいので保健師資格を取得したいです。卒後10年以上経過しており、周囲で同じような経路で保健師資格を取得した人もいないためどのように学校を選べばよいのか、どのように試験対策して良いのかわかりません。 どこに相談すべきなのか教えていただきたいです。 また、同じように編入して保健師資格を取得した方がいたら経験談を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

190閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ここで過去の経験談を募ってもあまり参考にならないかと。 前の方の回答にあるように、保健師養成事情が大きく変わっていますので。 >今後活躍の場を広げたいので保健師資格を取得したい 取得できたとして、実際に保健師として希望通りの就職は厳しいですよ。 学びは無駄にはならないと思いますが。 看護師と比べて求人は格段に少なく、少ない枠の争奪戦ですから 看護師以上にリサーチ力がないと。 編入制度の実態や保健師課程の有無、1年制の保健師養成機関の実情(出願資格はあっても実質看護学科からの内部進学が大部分だったり、入るのは簡単だけど、国試の実績が相当残念な学校等)は調べれば、把握できると思います。 私は、企業で保健師をしていますが、年齢制限は緩いものの 企業によっては修士以上など学歴重視の所も多く 何か売りになるものがないと厳しいと思います。

    続きを読む
  • 大学に編入して保健師資格取得は現実的ではないと思います。 そもそも国公立を中心に看護の学部編入制度は廃止の傾向が進んでいます。 編入試験は行っていてももう何年間も合格者無しの大学も珍しくないです。 また、普通に1年生から入学している学生が保健師課程に進むのは、1〜2年生時の成績上位20名程度の選抜制の大学が多く、その選抜が2年生時の2〜3月に行われます。 編入生は3年生に編入するので、保健師課程には進めない大学が多いんですよね。 なので、質問者さんの選択肢としては ・全国に10校程度の1年制の保健師学校 ・大学院進学 のどちらかになるのでは? 仕事をしながら保健師学校や大学院に通うのはできないので、退職して通うことになります。 通える範囲に保健師学校があるか、大学があるのなら、念のため学部編入で保健師課程進学可能か、編入制度が無いor編入生には保健師課程不可なら大学院での保健師コースはあるのか、を聞いてみては? 今年度から保健師も必要単位数が増えたので、より大学院化が進むと言われています。 また、卒後10年以上経過ということは、現在30代前半以上。 行政保健師というか公務員だと年齢制限があることが多いので、これから受験して学んで資格取得となると、正規の公務員だと地域によっては応募資格自体が無いかも知れません。 非正規や会計年度職員ならそれなりに職はあるかと思いますが、正規なら30、35、40歳あたりの区切りがあることは念頭に置かれておいた方が良いですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる