教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業界 キャリアアップシステム(CCUS)の短期アルバイトの扱いについて 回答者の皆様、宜しくお願い致します。 …

建設業界 キャリアアップシステム(CCUS)の短期アルバイトの扱いについて 回答者の皆様、宜しくお願い致します。 都内で建設業を営んでいる者です。昨今の超高齢化の影響から建設業の人手不足に追い打ちをかける様なシステム、CCUSですが 弊社も人手不足の煽りを受け苦しんでおります 解決策の一環として短期バイト募集を行い、いわゆる体験みたいな感じで若い世代に建設業界に触れて頂き長期従事や正社員化にしていくという試みを行っています おかげ様でこの試みの成果の効果は良く、短期バイトに数多くの募集・採用が出来ています 弊社はいわゆる町場現場(地場の工務店や不動産絡みの現場、主に戸建てや店舗、小戸数のアパート等)の施工も行っていますので、アルバイトはそっちに回しております (キャリアアップシステム不要の為) しかし本当に人手が欲しいのは野丁場現場(大手ゼネコンなどが手掛ける大型マンション・ビルなど)です。 現在、キャリアアップシステムカードが入退場に必要な現場が多く、アルバイトは持っていません。 (※正社員として雇用の場合は会社で申請して作っています) 事前の登録画面でも ≪試用期間中の為、未取得≫ とか ≪短期アルバイトの為、カードなし≫ 等の記載選択箇所はもちろんありません。 さらに入社直後の人間も、すぐやめてしまう業界の観点から試用期間を設けており 期間終了後までCCUS申請はしていません (仮に入社後すぐに申請しても1ヵ月以上カードは届きませんが。) 人手不足を解消するにはアルバイトの雇用もしていきたいのですが CCUSの登録等の取り扱いがわかりません。 詳しい方のご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

1,585閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    結論私は分かりませんが、ご参考にどうぞ。 首都圏の業者です。 現状、ゼネコン現場でもキャリアアップシステム加入者でないと入れない現場は、まだあまり無いです(土木に関しては分かりません)。 加入必須の現場は、アルバイトさんでもキャリアアップ取ってもらうか、 あるいは社員以外現場に入れないか、どちらかにしています。 ただ、現状CCUS必須現場はまだ少ないので、こういった対応はできますが、将来全ての現場必須となったら…どうしますかね。 試用期間中とか、短期バイトさんでも、キャリアアップ取らなくてはいけなくなりますよね。 私の憶測に過ぎませんが、義務化したらしたで、例外の場合のガイドラインとかも一緒に出来るのではないでしょうか??? CCUS義務化で職人を捕まえられなくなれば、現場だって困る筈なので…。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる