教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来司法試験を受けようと検討中の中学2年生女です。 ※以下、失敗談。質問はーーーーまでスクロール 小六の頃から弁護士に…

将来司法試験を受けようと検討中の中学2年生女です。 ※以下、失敗談。質問はーーーーまでスクロール 小六の頃から弁護士に少し憧れを抱き、中一から将来の職業を弁護士にしたいと決めました。他には警察や裁判官も少し興味があります。 そこで、弁護士になるには司法試験に合格しないといけないので、まず参考書を買おうと思いました。六法全書は2冊持っていたので、本格的に予備試験のための本を買おうとお小遣いを持って行きました。 それで、「六法」の項目の場所では、「行政書士」と並んだ本がずらり。弁護士と書いたものが見当たらず。行政書士では違うのでは?と思いましたが、中をめくると「民法」「憲法」と、法律が書いており、「絶対合格」なども書いていて、「これが参考書かな?」と思い、3000円も払って購入してしまいました。(中二の私にとってはかなりの出費、また他の参考書も買いたいので) ですが本の序盤をめくっていくにつれ、絶望しました。 「行政書士試験」「法律初心者でも受かりやすい」 司法試験じゃない!!予備試験ですらない!!司法試験は難しいから法律初心者だとほぼ受からない… 確信に変わったのは、次です。 試験日 11月第二日曜日 受験手数料 7,000円 司法試験は3回分のテストがあるから3日間ある、受験手数料は2万円は超える…ああ、これ違うな そこで、聞きたいことがあります。 ーーーーーーーーーーー ①この行政書士合格のトリセツ、司法試験で全く使えませんか? 法律のことは書いてあるので多少は使えると思いますが…。また、 ②司法試験(まずは予備試験)で、1冊である程度まとめてある参考書はどんなものがありますか? 本当、タイトルにでっかく「行政書士」と書いてあるのに買ってしまった馬鹿な私ですが、教えて下さい。全く使えないということはないと思うので返品はしないで読み込もうとは思います。 馬鹿じゃねぇの?や、お前じゃ無理などのコメントは受け付けておりません、質問にのみお答えください。また、聞きたいことがあれば答えます。 資格 法律 弁護士 職業

続きを読む

227閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一部、司法試験の範囲外の内容があるかもしれませんが、基本的には基礎法学、憲法、民法、商法・会社法、行政法と、司法試験の内容ですので、無駄ではないと思います。 司法試験では、「論点」といわれる意見の分かれるポイントがあり、そこをどう解釈して答えを導き出すかということが一番重要になってきますので、行政書士のテキストですと、そこまでは網羅していません。 入門用テキストとしてはアリだと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる