教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫婦フルタイム勤務、来年小学一年生になる子どもがいます。 周りに頼れる人がおらず、週5で学童に入れる予定です。 です…

夫婦フルタイム勤務、来年小学一年生になる子どもがいます。 周りに頼れる人がおらず、週5で学童に入れる予定です。 ですが色々と心配なので、出来ればパートになりたいのですが主人が許してくれません。今まで出産ギリギリまで働き、0歳で子どもを保育園に入れて、時短する事なくずっと働いてきました。 そして子どもの事全て、料理、掃除と、多くの家事を私が担当しています。 金銭的な事を申し上げますと、家のローンが月々5万円ほど。 年収的には主人は700万、私が250万程です。 他にローンはありません。 私はお酒もタバコも博打も美容も衣服も持ち物も興味がないので、お金のかからない人間です(笑) 確かに二馬力で働けば収入は潤いますが、数年の間、パートになる事は問題なのでしょうか? 我が子はひとりっこなので、最初で最後。 小学校低学年までは子どもが帰宅した際には「おかえり〜」と迎えてあげたいのですが、ワガママなのでしょうか…

続きを読む

3,133閲覧

ID非公開さん

回答(16件)

  • ベストアンサー

    パートに変更して、またフルタイムで働きたいと思って簡単に切り替えられる職種なら、数年ならいいかなって思います。 年齢もどんどん上がってきますし、小学生とはいえ子供がいると職場の選択肢がどんどん減りますから、いい条件で再就職するのは正直大変です。 数年とはいえ勿体ないという気持ちなのかな、ご主人様は。 学童の合う子なら楽しく通うと思います。少し様子見てから考えてもいいかもしれないですね。お子さんがちょっと学童は...と言う方がご主人様の説得は楽かもしれないですし。

    1人が参考になると回答しました

  • 学童も色々だから一概に言えないけど、息子がいってる学童は一つの教室に1ー3年生がぎゅっとはいってて、いろんな子がいるのでザワザワしてます。2クラスありますが学校のクラス編成みたいに子どもたちの相性まで考えられてないので、他害がある子や喧嘩っ早い子が同じクラスになる事もあります。 1番大変なのは宿題…。一年生って家庭学習をしっかりして、勉強のリズムをつける大事な時期だとおもうんですが、学童にいくと必然的に勉強時間が帰宅後になります。いきなり一人でスラスラできるわけじゃないから、親が隣でみてあげてました。一年生でつまづいたらその先どんどん差がひらいていきます。 うちはひとり親で、一才からずっとフルタイムで…主様と同じように考えて働く時間を減らしました。どのみちパートだったので(^_^;)一年生の間は午前までの勤務に変えました。貯金もあったし、今を優先しちゃいました!大学資金とかは心配だけど、小学校で勉強についてけなかったらそもそも大学までいくかわからないし!と開き直りました(笑) なので学童は利用せず、家で宿題と予習をし、お友達と公園であそび早寝早起き習慣を作ることに集中しました。二年生から17時までに戻し学童にも行ってますが、まぁ大変です。一応学童にもお勉強タイムが30分あるものの、息子は周りに人がいると気が散るようで宿題が終わらないことのが多い!帰宅後に宿題をすると予習までできないこともあります。学校でもつかれてるから余計集中力がもたないのかもしれません。 結局いまは朝から3時までの勤務で、また私が勉強を見てます^^;テストでいい点とれたり先生に褒められたら嬉しいし、できなかったら自信がなくなって勉強も嫌になっちゃうから、しばらく続けるつもりです。お金は在宅でできる仕事と掛け持ちしてなんとかします。 主様の家庭より低収入なシングルマザーができているので、主様の家庭で一人っ子なら全然パートでいいと思いますよー

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • フルタイムお疲れさまです。 頼れる方がいないのはツラいですよね… 今はもう高校生になりましたが、中学卒業まではパートで働いていて、小学校時代は学童にお世話になっていました。 皆さんいってるように、お子さんが学童に嫌がらず行ってくれるかが最初の難所です。 数人は半年もせずにやめて行く子もいます。 次に学童に行ってるとは言え、皆さん遅い時間帯までいる子は少ないかもしれません。 パートであったり、じいばあ迎えであったり、そこから習い事に行ったりと様々です。 もう一点、学童があるからと言ってもすべてをフォローできるわけではありません。 振替休日だったり、感染症にかかったり、台風などで急に一斉下校になった場合など預かっていただけない事も多々あります。 パートだった私ですら、休みづらいな。早退しづらいな。と思った事も何回もあります。 正社員さんなら、より一層思うはずです。 小学校にあがった時、一番に思ったのが【保育園って、なんてありがたかったんだろう】でした(笑) 確かにフルタイムの2馬力は将来を考えると悩みますが、その分子供にもそれなりの負担やストレスがかかっている事を旦那さんもわかってくれなきゃ困りますよね。 金銭的には余裕がありそうなので、出来る事なら子供さんの為にパートになれるといいのですが。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 週5で学童とありますが、行くのは子供さんなので行き渋りや先生と合わないなど問題がでる事も考えた方が良いです。 学童って合わない子もいますよ、やはり学校の延長なので疲れるみたいです。 旦那さんがなぜ奥さんが正社員と言う立場にこだわるのかが鍵になるかと。まずそこを話し合いどうしても正社員にこだわるのであれば学童に入れるしかないですよね。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる