教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワークで医療事務の求人を見かけたのですが、業務内容がどう見ても調剤事務でした。医療事務と調剤事務は業務内容と必要な…

ハローワークで医療事務の求人を見かけたのですが、業務内容がどう見ても調剤事務でした。医療事務と調剤事務は業務内容と必要な知識が異なるはずですが、このような求人の出し方はどうなんでしょうかハローワークの方針では、このような誤解を招く求人の出し方は規制されているはずだと思うのですが

132閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    特に(法律的に)問題はないとハロワが解釈したのでしょう。 業務の詳細の確認は面接時に説明があるので。 困ったものですが,厚労省がそのように指導しているのです。

    1人が参考になると回答しました

  • 医療事務って広義の表現だから、医療事務の中に病院事務と調剤事務と歯科事務とか全部入るさ つか、そんなのお前が中身を良く確認すれば済む話だろ

    2人が参考になると回答しました

  • 調剤薬局も医療事務ですね。 ただ、調剤薬局は、薬の部分のみ 病院やクリニックは、もっと広範囲になりますが。 調剤薬局も保険請求業務ありますから。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる