教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ベンチャー企業って、マイノリティーへの抵抗も少なく、LGBTや発達障害、精神障碍者への採用にも抵抗が少なく、一般採用枠と…

ベンチャー企業って、マイノリティーへの抵抗も少なく、LGBTや発達障害、精神障碍者への採用にも抵抗が少なく、一般採用枠と同待遇での募集が目立つというのは、本当ですか?「ユニコーンに乗って」でしたっけ?あのドラマの中のドリームポニーのような企業です。 ドラマ内でも、コミュニケーション障害っぽい、社員をプログラマースキルの高さを見込んで採用、仲間として受け入れている場面がありました。 実社会ではどうなんでしょうか?そんな夢みたいな話はありませんか?

補足

「知恵袋で」と括ったのは言葉が過ぎました。反省します。 読解力もなく質問文をよく読まずに、勢い任せに回答してくる回答者には、世間知らずのこのカテゴリーの多くの方には、とするべきでした。 失礼いたしました。 呼んでもいないのに、しゃしゃり出てきて小学生並みの回答で呆れました。 発達障碍者ってこんな感じなんですね。こりゃあ、ベンチャー企業なんかに入れるわけねーや(笑) もう回答しなくて結構です。

続きを読む

212閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ベンチャー企業は大手に比べて人材難なので、多少問題があっても採用します。 あとは技術職(IT、デザイン等)であれば、普通に採用される事は多いと思います。 発達障害に関しては程度によります。 能力があっても、あまりにもグループワークに支障が出るようだと採用は厳しいと思います。

  • 能力を重視するために、その他の性的志向や障碍について、寛容的になるケースは、ベンチャー企業においてありえます。 コミュニケーション能力が乏しくても、テレワークで結果だけ出せばいいという面もあるからです。 ただし職種限定の能力至上主義現場においてのみ通用します。 同じ程度の能力であれば、コミュニケーション能力が高い方を採用しますし、LGBTでない方を採用します。長期雇用におけるトラブルを極力回避する方が企業にとって望ましいからです。 能力が極めて高い人が、マイノリティであっても採用されたケースを見て、誰でも採用されると勘違いすると痛い目にあいます。 他のデメリットを超える極めて高い能力を評価して採用されたに過ぎません。

    続きを読む
  • テレビドラマは何でも美化する傾向があって、現実社会とかなり差があることも多い。 精神障碍者の中に集中力が長けてるがそれ以外(人と話したり、目を見たり等々)が苦手だったり。 質問者の言うベンチャー企業は「成績」次第なので、思ったような能力を発揮しなければ契約更新しない、簡単に切られます。 多分「採用」というよりアルバイトや非正規雇用で会社の人事環境を守ってる事が多いです。 他の回答者が多くの社員みてきて、みんな真面目みたいな回答あったが、 普通そんな事分るもんですか? 企業は個人の私生活までに食い込むもんでしょうか? つまりその方がLGBTであるとか、精神病を隠してる事もあるのに なんでも分かると言うのは寧ろ危ない会社だと感じたりします。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 会社によりますね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ベンチャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる