教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

グラフィックデザイナーの皆様。 クライアントの赤入れについて、いつも上から目線に感じることが多いのですが、皆様も同じで…

グラフィックデザイナーの皆様。 クライアントの赤入れについて、いつも上から目線に感じることが多いのですが、皆様も同じですか?なぜかデザイナーって下に見られるし、何でも屋みたいに思われているなと感じます… こちらが少しでもミスをしたら凄く責められますし、かと言って相手のミスや忘れている事に気が付いて、特に言う必要もないような小さなことなのでコッソリ対処しても何も思われませんし、なんだかなぁと思います。 この仕事が好きでやっているのでメンタルは大丈夫なのですが、赤入れをする人はなぜいつも上から目線な人が多いのか少し疑問に感じました。 年齢などは関係なく、です。

続きを読む

81閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 上から目線というのはあまり感じた事ないですが、壊滅的に字が汚すぎてどう頑張っても読めない人がたまに居るので、読む人のことを、もっと考えて欲しいと思う事はあります。

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事の工程として最上流にいないなら、ある程度はしょうがないかなと思います。 判断や決裁の権利は上流の人にあるわけですから。 ただそれより厄介なのは「勝手に下に行っちゃう人」です。 フラットに話しているはずなのに勝手に下に行ってしまい、あげく上から目線とか言われても困惑するばかりです。 質問者さんがそういう人かは分かりませんが、頻繁に、あるいは強くそう感じるようなら一度「自分の心理的な立ち位置」を見直されることも必要かと思います。

    続きを読む
  • ほとんど思ったことはないです。 例えばビール会社の仕事で「泡がグラス内面に付着している表現は、ジョッキの洗浄が不十分であることを意味するので、ダメ」と言われたことがありますが、それは製造業や飲食業界の常識であってもデザイナーとしては知ってて当然の知識ではないので、ありがたく承って修正します。 あとはだいたい、先方の原稿のミスや差し替えの対応が多いですかねえ。

    続きを読む
  • 赤ペンは上から目線ではなく、このようにして欲しいと言うお願いです。 素人は、出来上がったモノにしか意図を具体化できないのです。 出来上がったモノが意図と違うので赤ペンを入れるのです。 クライアントは依頼者で金も責任もあるから、デザイナーは意図を汲み取り効果的に作ってあげるべきです。 クライアントによっては、何となくダメとか言う人も多いです。赤ペン入れのクライアントはましです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる